無彩色
無彩色(むさいしょく、英: achromatic color[1])は、白と黒との混合で得られる色(白と黒自体も含む)の総称である。白・黒・さまざまな濃度の灰色が含まれる。
色空間と無彩色編集
マンセル、HLS、HSV(HSB)、NCS、オストワルトなど色相を使う色空間では、無彩色は色空間の上端と下端を結ぶ線である。オストワルトの等色相面、同一の色相を切り出したものでは、無彩色は通常、上下に走る一辺である。色相は定義できないものであるか、無定義である。つまり、無彩色の色は明度(あるいは黒色量・白色量)だけで決まり、色相が変わっても色は同じである。
一方、RGB・XYZ・CMYなど原色を使う色空間では、無彩色の各原色量は等しい。RGBなら R = G = B である。ただしCMYKでは、無彩色はK(黒)のみを使って表され、C = Y = M = 0 である。
L*u*v*・L*a*b*・YPbPrなど、明度と2つの色情報で色を表す色空間では、明度以外は0(たとえば a* = b* = 0)である。ただし、xyYでは、x = y = 1/3 が無彩色である。
モノクロームと無彩色編集
脚注編集
参考文献編集
この節の加筆が望まれています。 |