焼き魚

概要 編集
直火焼きは、魚を網にのせたり串を打って、直接火にかざして、放射熱を利用して焼く方法である[2]。熱源に炭火がよいとされるのは、一定した温度の放射熱を得ることができるためである[2]。金串は熱伝導により内部も加熱されるため加熱時間が短縮されるが、熱いうちに串を回して身に串がくっついて外れにくくなるのを防ぐ必要がある[2]。
間接焼きは、フライパンを利用する場合のほか、天火焼きや鉄板焼き、包み焼きや塩釜焼きなどがあり、直火焼きより熱の伝わりが柔らかい[2][3]。
また、調味によって、塩焼き、照り焼き、つけ焼きなどがあり、照り焼きやつけ焼きには比較的脂肪の多い魚を用いる[2]。
代表的な焼き魚の料理にムニエルがあり、付け合わせには粉ふきいも、パセリ、レモンなどを添える[2]。また、日本料理でも一汁三菜の焼物として重要な位置を占めている[4]。焼き魚の前盛りとして、菊花かぶ、筆しょうが、花蓮根、栗の甘露煮、金柑の甘煮などを添える[2]。
各種の焼き魚 編集
- 照り焼き
- 詳細は「照り焼き」を参照
- 幽庵焼き
- 詳細は「幽庵焼き」を参照
- 西京焼き
- 鰆等、西京味噌に漬込んだ後に焼く。身質や風味が塩焼きに向かない魚に用いられる。
- 蒲焼き
- 鰻等をタレに浸けながら焼く蒲焼は、照り焼きの一種である。焼き魚とは別の、確立された調理法とされる場合もある。
- 若狭焼き
- 一塩干しにした甘鯛などに、酒を多く使った若狭地を付けて焼く[3]。
- 魚田
- 魚を使った味噌田楽。白焼きの魚に串を打って田楽味噌を塗り、軽く焼いて焦げ目をつける。
- バター焼き
- フライパンでバターを熱し、それで魚を焼いたもの。
- サルディーニャス・アサーダス (pt:Sardinha assada)
- ポルトガルの首都リスボンの名物料理の鰯の塩焼き。