熊坂学

日本の将棋棋士

熊坂 学(くまさか まなぶ、1977年5月17日 - )は、将棋棋士中原誠十六世名人門下。棋士番号は244。宮城県仙台市出身。

 熊坂 学 六段
名前 熊坂 学
生年月日 (1977-05-17) 1977年5月17日(46歳)
プロ入り年月日 2002年4月1日(24歳)
引退年月日 2015年5月7日(37歳)
棋士番号 244
出身地 宮城県仙台市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 中原誠十六世名人
段位 六段
棋士DB 熊坂 学
戦績
竜王戦最高クラス 5組(4期)
順位戦最高クラス C級2組(3期)
2023年4月1日現在
テンプレートを表示

棋歴編集

第30回(2001年度後期)三段リーグで、13勝5敗で大平武洋に次ぐ2位に入り、24歳で四段昇段。三段リーグでは、当時中学3年生で後に永世竜王となる渡辺明と2度対戦し、いずれも勝利した。

しかしプロ入り後は、順位戦では初参加の第61期(2002年度)から3期連続で降級点を喫し、順位戦の制度上最短記録・最年少記録(27歳)でフリークラスに陥落してしまった。 成績は第61期で2勝8敗(45人中43位)・第62期で3勝7敗(44人中37位)・第63期で2勝8敗(47人中44位)。B級2組以下の順位戦が1期あたり10戦に定着した第27期(1972年度)以降の、初参加期順位戦における最少勝数の記録でもある[1]

2005年度の第31期棋王戦予選決勝で、中座真五段に勝ち、本戦に出場。現役13年において、タイトル戦の本戦出場はこれが唯一であった[2]

2010年10月8日第23期竜王戦6組昇級者決定戦(3位決定戦)で櫛田陽一に勝って5組昇級を決め、竜王戦・順位戦を通じて棋士人生初の昇級。2014年5月22日第27期竜王戦5組残留者決定戦で川上猛に破れ6組に降級。

2014年8月3日(放送日)、第64回NHK杯テレビ将棋トーナメントにて本戦初出場。1回戦で香川愛生と対戦。香川の師匠の中村修九段が解説者であるにもかかわらず「熊坂、金を取れ、よし、取った!」と声を出すほどの熱戦を繰り広げ、96手で全棋士参加棋戦の本戦での初勝利を挙げた。

11月23日(放送日・対局は後述の森内戦の前)の2回戦も、インタビュー時に「最近、少し調子がいい」と謙遜して答えていたが、惜しくも畠山鎮七段に敗れた。

2014年10月22日第56期王位戦予選2回戦で森内俊之竜王に勝利。フリークラス所属の棋士がタイトルホルダーに勝利したのは2008年銀河戦本戦トーナメントで中原誠永世十段が羽生善治名人に勝利して以来6年ぶり。順位戦の最高所属クラスがC級2組のフリークラス棋士がタイトルホルダーに勝利したのは2005年銀河戦決勝トーナメントで櫛田陽一六段が佐藤康光棋聖に勝利して以来9年ぶり。中原・櫛田はいずれも自らの意志で転出(宣言)したフリークラスだったため、「順位戦C級2組で降級点が3累積しフリークラスに編入された」棋士としては史上初であった。

2015年2月5日、第28期竜王戦6組ランキング戦2回戦で渡辺大夢に勝利し、この時点における熊坂の成績は、

  • 前年度NHK杯戦予選1回戦からの17局:17勝10敗
  • 2014年度成績:14勝10敗

であった。

熊坂は2014年度末までのフリークラスの在籍期限が迫っており、年度末での引退決定を回避するためには2014年度中に順位戦C級2組へ復帰しなければならなった。C級2組昇級の条件は、

  • 直後の3局を3連勝(連続30局で20勝10敗、勝率.667で「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上」を満たす)
  • 年度末まで3勝1敗以上(年度成績が17勝11敗、勝率.647で「年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。」を満たす)

のどちらかの成績を達成することであった。

そして、2015年2月19日の第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント予選は1回戦で大平武洋に勝利するも、2回戦で高橋道雄に敗れ「連続30局で20勝10敗」は達成出来なかった。3月19日の竜王戦6組ランキング戦3回戦では増田康宏に敗れ、「年度成績が17勝11敗」も達成出来なかった。

2015年4月1日、フリークラス編入者の在籍年限となる10年が経過したことにより、連盟より引退が発表される[3]5月7日、第28期竜王戦6組昇級者決定戦2回戦で石井健太郎に敗れ、この対局をもって現役引退となった。1994年4月に順位戦制度及びフリークラス規定が現行のものになって以降[4]、四段昇段から最短の13年1ヶ月での現役引退となった。棋士番号200番台の棋士として、そして21世紀に四段昇段した棋士としても初めての引退であった。

引退回避の可能性に関する報道編集

熊坂は2014年2月25日のNHK杯将棋トーナメント予選から、フリークラス在籍期限である2015年3月31日までの間、公式戦30局で18勝12敗の成績を収めていた。前述の通りこの時点ではC級2組昇級に必要な成績に達しておらず、4月1日に引退が発表された。しかし、仮にそこから5連勝して直近35局の成績を23勝12敗(勝率.657)としていれば、数字の上ではC級2組昇級規定「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上」を満たしていたことになる。引退発表後であってもこの昇級規定によるC級2組復帰、そして現役続行が可能であるかが焦点となるが、この前後の産経新聞読売新聞の記事において、5連勝すれば引退が回避できると解釈できる報道がなされた。

そもそも、C級2組から陥落したフリークラス棋士の引退規定は「陥落後10年以内にC級2組に昇級できないと引退になります。[5]」とされている。しかし、毎年度後半に予選が開始する棋戦(竜王戦棋王戦王将戦NHK杯など)で勝ち残った場合、各年度末に引退が内定した後、翌年度にも対局が組まれる場合がある[6]。当該対局を欠場扱い(不戦敗)とすると棋戦運用上不都合が生じたため、日本将棋連盟は2010年に棋士の引退日付を「引退が決まった年度に勝ち残っていた棋戦の最終対局日」に変更していた[7]

熊坂が2014年度末に引退が決まった際も、4月以降に竜王戦6組昇級者決定戦が組まれており、規定によれば引退日は昇級者決定戦で敗退した対局の日付となる。そのため、2015年4月1日付の日本将棋連盟ウェブサイトのリリースでは引退棋士の一覧に熊坂が含まれていたものの、引退日・最終対局日は「未定」とされていた[3]

熊坂が竜王戦6組ランキング戦で敗退したことを受け、産経新聞の記事(2015年3月23日)は「C級2組復帰条件の一つ、勝率6割5分以上に手が届く所まで来ているが、19日の竜王戦6組ランキング戦に敗れ、今後5連勝が必要となった。[8]」としている。年度内に5局対局することは現実的ではなく、実際に対局は組まれなかった。つまり「年度内に5連勝」は事実上不可能であり、また記事の見出しが「現役続行へ試練の戦い」と現役続行の可能性があることを示唆していることから、この記事は「年度を跨いだ5連勝」であっても引退が回避できるという見方をとっていると解釈できる[9]。このほか、将棋ライター・観戦記者の君島俊介は同日のツイートで、年度を跨いで昇級規定を満たしても「問題ない」と解説している[10]

また、引退リリース翌日の4月2日、読売新聞は将棋欄で2014年度の引退者について言及するなかで「対局があれば最終対局日で引退。ただし熊坂は竜王戦で5連勝すればフリークラス返上、現役続行となる。[11]」と明言した。一方で当時現役棋士だった田丸昇は2015年5月25日付のブログで「順位戦の復帰規定も竜王戦限定の現役続行規定も、フリークラス降級後10年が経過して引退が内定した時点の成績のみが対象となり、熊坂のケースも仮に引退内定後に5連勝したとしても翌期順位戦には復帰できず正式に引退となる」旨を明言していた[12]

人物編集

棋士間での愛称は「くま君」である[13]

2006年から2010年12月まで日本将棋連盟のレディースセミナー講師として活動。

奨励会時代の1995年から都内に居住していたが、2010年秋より故郷である仙台市に転居した。

2011年1月より、自身のTwitterを開設。自身の趣味や私生活に関する投稿が多い。同年3月11日の東日本大震災で被災した際には、無事の報告と被災者を激励する為に活用した。

被災生活の最中にあった2011年5月7日に、第69期名人戦第3局(森内俊之九段対羽生善治名人)が行われた際は、同じ被災地の郡山市において大盤解説会を行った[14]

将棋の普及活動とくに子供たちへの指導・啓蒙に熱心であり、全国のヤマダ電機店舗で2011年9月より開催されている、日本将棋連盟公認の「こども将棋教室」においては、テックランド仙台東店担当講師として活動している。

2014年5月24日、仙台市青葉区のフォレスト仙台にて杜の熊さん将棋教室を開講。

2021年4月より仙台市に開設される日本将棋連盟「東北研修会」の幹事を東北出身棋士等(中川大輔佐藤秀司阿部健治郎加藤結李愛=指導担当)と務める[15]

瀬川晶司プロ編入試験編集

2005年、瀬川晶司のフリークラス編入試験の試験官(対局者)を務めると発表されたが、「連絡の行き違いのため」として熊坂の兄弟子である高野秀行に交代となった[16]。 『瀬川晶司はなぜ棋士になれたのか』によると、当事者への連絡が無いまま試験官を熊坂らが務める旨の発表がなされ、瀬川の親友の野月浩貴が熊坂に確認をとったところ「なぜ自分なのか」と言われたという。

その高野はプロ試験六番勝負の第5局で瀬川に敗れ、この結果瀬川は3勝2敗でプロ入りを認められることになった。

ちなみに、瀬川のプロ入り後、熊坂は瀬川に対して3連勝していたが、2014年8月13日に行われた第86期棋聖戦一次予選で初黒星を喫した。

棋風編集

  • 「子供の頃からずっと居飛車党」であると本人は意識している。飛車を振る場合も「自分の場合は泥臭い振り飛車」だと言う[17]雁木陽動振り飛車といった力戦型にすることも多い。
  • 終盤に関しては手ごわいと定評があり、特に裸玉に近い状態になってからの粘りを得意としている。
  • 対局開始前のの並べ方について、プロで一般的な大橋流/伊藤流のどちらとも異なる独自の並べ方(一部では「熊坂流」とも称される)を採用している[18]

昇段履歴編集

  • 1991年9月 6級
  • 1996年12月 初段
  • 1998年9月 三段
    • 1998年度後期から三段リーグに参加
  • 2002年4月1日 四段(三段リーグで13勝5敗・2位) = プロ入り
  • 2011年4月1日 五段(フリークラス規定)
  • 2015年5月7日 引退
  • 2023年4月1日 六段(引退棋士規定)

主な成績編集

記録
  • 順位戦フリークラス最短降級(3年 = 制度上最短)
  • 同最年少降級(27歳)
  • 初参加期順位戦における最少勝数(2勝8敗)[1]
  • 最短規定による引退 (13年37日 = 現行の順位戦制度で最短)
  • 同最年少引退(37歳355日 = 現行の順位戦制度で最年少)

在籍クラス編集

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
2002 61 C245 16 6組
2003 62 C239 17 6組
2004 63 C238 18 6組
2005 64 F編 19 6組
2006 65 F編 20 6組
2007 66 F編 21 6組
2008 67 F編 22 6組
2009 68 F編 23 6組
2010 69 F編 24 5組
2011 70 F編 25 5組
2012 71 F編 26 5組
2013 72 F編 27 5組
2014 73 F編 28 6組
2015 2015年5月7日付で引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注編集

  1. ^ a b 後に第64期の長岡裕也、第72期の竹内雄悟、第81期の横山友紀も2勝8敗の成績に終わり、熊坂の最少勝数記録に並んだ。
  2. ^ 本戦では2回戦(初戦)で当時順位戦A級に在籍していた鈴木大介に敗退。
  3. ^ a b 引退棋士のお知らせ日本将棋連盟 2015年4月1日
  4. ^ 降級点の無い時期を含めると、1958年、浅沼一の四段昇段後8年(うち予備クラス5期)・33歳での引退が最短。
  5. ^ 順位戦について”. 日本将棋連盟. 日本将棋連盟. 2021年3月28日閲覧。
  6. ^ 特に、竜王戦の6組昇級者決定戦は、女流棋士・アマチュア出場者・奨励会三段が全員敗退後に1回戦から進行する関係上、引退が内定した棋士が年度を跨いでエントリーしているケースが殆どである。
  7. ^ 引退規定の変更について”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟. 2021年3月28日閲覧。
  8. ^ “【マンスリー将棋】熊坂五段、現役続行へ試練の戦い” (日本語). 産経新聞. (2015年3月23日). オリジナルの2018年7月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180704080629/http://www.sankei.com/life/news/150323/lif1503230015-n1.html 2018年7月4日閲覧。 
  9. ^ 熊坂学五段の引退回避条件は「5連勝」。竜王戦5組昇級と同時にC2復帰で現役続行の可能性”. 将棋ワンストップ・ニュース. 2021年3月28日閲覧。
  10. ^ @ginnan81のツイート”. Twitter. 2021年3月28日閲覧。
  11. ^ “盤側”. 読売新聞: p. 12. (2015年4月2日) 
  12. ^ http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-5cdd.html
  13. ^ [野月 浩貴 (@nozuki221) | Twitter、吉田正和 (@yoshidamasakazu) | Twitterなど]
  14. ^ asahi.com : 被災者の熊坂五段、郡山で名人戦の大盤解説 - マイタウン福島
  15. ^ 日本将棋連盟東北研修会 開設のお知らせ - 日本将棋連盟(2020年11月17日)
  16. ^ 高野は編入試験の委員を務めていたので、混乱を避け、編入試験の企画自体が不調に終わる前に早い段階で交代を申し出たという。(将棋世界」2007年10月号)
  17. ^ 日本将棋連盟モバイル「熊坂五段インタビュー」2015年5月7日(睡蓮記者)
  18. ^ 駒の並べ方の常識が崩壊?大橋流、伊藤流、熊坂流どの流派とも違う田中魁秀九段の並べ方がとても自由な件 - 将棋ワンストップニュース・2015年7月5日

関連項目編集

外部リンク編集