熊本地方気象台
日本の熊本県熊本市にある地方気象台
熊本地方気象台(くまもとちほうきしょうだい)は、熊本県熊本市にある地方気象台。福岡管区気象台の下部機関として、熊本県の陸上と海岸線から概ね20海里以内の海域における気象観測や予報・警報等の発表を行っている。これらの業務に加え、福岡管区気象台の支援を受けて熊本県に係る火山観測や地震、津波予報等の気象業務を実施・管轄している[1]。現在の台長は板東恭子[2]。
熊本地方気象台 | |
---|---|
![]() 熊本地方気象台 | |
種別 | 地方気象台 |
管轄区域 | 熊本県 |
所在地 | 熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号 |
座標 | 北緯32度47分13秒 東経130度41分18秒 / 北緯32.78687度 東経130.68836度座標: 北緯32度47分13秒 東経130度41分18秒 / 北緯32.78687度 東経130.68836度 |
リンク | 公式サイト |
住所 編集
沿革 編集
- 熊本地方気象台
年・月 | 出来事[1] |
---|---|
明治23年2月 | 熊本市被分町(現:水道町)に熊本県立熊本一等測候所を創立、気象観測業務開始 |
明治35年1月 | 熊本市京町に移転 |
大正8年11月 | 熊本県立熊本測候所と改称 |
昭和14年11月 | 国営(文部省所管)に移管、熊本測候所と改称(福岡管区気象台管轄) |
昭和32年9月 | 熊本測候所は熊本地方気象台に昇格 |
平成23年2月 | 熊本市春日に移転 |
平成25年10月 | 課制廃止(総務課:業務・危機管理官、防災業務課:防災管理官、技術課:観測予報管理官) |
- 阿蘇山測候所 (現:阿蘇山特別地域気象観測所)
年・月 | 出来事[1] |
---|---|
昭和6年11月 | 阿蘇郡白水村に熊本測候所支所阿蘇火山観測所を設置 地上気象観測及び火山観測、地震観測を開始 |
昭和14年11月 | 国営移管に伴い、阿蘇山測候所を創立(阿蘇火山観測所は廃止) |
昭和16年3月 | 阿蘇郡阿蘇村に山麓事務所を設立 |
昭和17年1月 | 山麓事務所で地上気象観測、火山遠望観測を開始(昭和24.7.31観測中止) |
昭和34年11月 | 山麓事務所を基地事務所と改称 |
平成 8年3月 | 遠望観測用カメラ(可視と赤外)を阿蘇火山博物館に設置し運用開始 |
平成10年3月 | 山上の測候所の業務をふもとの基地事務所に集約 |
平成13年3月 | 山上の測候所(山上庁舎)を建て替え、移設機器の運用開始 |
平成14年3月 | 福岡管区気象台に火山監視・情報センター発足 阿蘇山の火山監視業務を福岡管区気象台でも実施 |
平成20年4月 | 火山の現地観測と地元自治体との連絡・調整を目的とした阿蘇火山防災連絡事務所発足 |
平成21年10月 | 阿蘇山測候所の廃止に伴い、阿蘇山特別地域気象観測所と改称 |
平成21年10月 | 阿蘇山測候所の廃止に伴い、阿蘇山火山防災連絡事務所は福岡管区気象台火山監視・情報センターの下部組織に移行 |
- 人吉測候所 (現:人吉特別地域気象観測所)
年・月 | 出来事[1] |
---|---|
昭和17年3月 | 人吉市城本町に人吉測候所を設置 |
昭和18年1月 | 気象観測業務開始 |
平成12年3月 | 人吉測候所を無人化、人吉特別地域気象観測所と改称 |
- 牛深測候所 (現:牛深特別地域気象観測所)
年・月 | 出来事[1] |
---|---|
昭和24年6月 | 天草郡牛深町字崎町に福岡管区気象台牛深臨時出張所設置 |
昭和24年7月 | 気象観測業務開始 |
昭和25年9月 | 牛深測候所と改称 |
昭和48年4月 | 運輸合同庁舎(牛深市牛深町字新瀬崎)に庁舎を移転 |
平成14年3月 | 牛深測候所を無人化、牛深特別地域気象観測所と改称 |
脚注 編集
- ^ a b c d e “熊本地方気象台の組織、沿革”. www.jma-net.go.jp. 熊本地方気象台(一部改変). 2021年5月4日閲覧。
- ^ “熊本地方気象台長からのメッセージ”. www.jma-net.go.jp. 2021年5月4日閲覧。
- ^ “熊本地方気象台 交通案内”. www.jma-net.go.jp. 2021年5月4日閲覧。
外部リンク 編集
- 公式サイト - 熊本地方気象台
- 熊本地方気象台の組織、沿革