熊谷直家
熊谷 直家(くまがい なおいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将・御家人。熊谷直実の長男。通称は小次郎、兵衞尉、法名は観蓮。
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 仁安4年/嘉応元年(1169年) |
死没 | 承久3年(1221年)8月 |
改名 | 直家→観蓮[1](法名) |
別名 | 通称:小次郎[注釈 1]、兵衞尉[1] |
墓所 | 埼玉県熊谷市熊谷寺 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源頼朝 |
氏族 | 熊谷氏 |
父母 | 父:熊谷直実 |
兄弟 | 直家、実景、直勝 |
妻 | 土肥実平娘 |
子 | 直国[1]、直重、直宗 |
生涯編集
治承・寿永の乱に父の直実と共に加わり、治承8年(1184年)の一ノ谷の戦いに参加。この戦いでは、父と郎党一人の三人組で平家の陣に一番乗りで突入し、平山季重共々討死しかけている。
文治5年(1189年)の奥州藤原氏の征討(奥州合戦)では、主君の源頼朝が「本朝無双の勇士なり」と賞賛した。
建久3年(1192年)、父が大叔父の久下直光と所領争いに敗れ出家するに及び、家督を相続する。父祖以来の武蔵国大里郡熊谷郷を領し、承久3年(1221年)の承久の乱では幕府軍として出陣し活躍するが、嫡子・直国が宇治・瀬田において山田重忠らと戦い討死にしている。同年8月に53歳で死去。
系譜編集
脚注編集
参考文献編集
- 今井尭ほか編『日本史総覧』3(中世 2)、児玉幸多・小西四郎・竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。全国書誌番号:84023599。ISBN 4404012403。NCID BN00172373。OCLC 11260668。ASIN B000J78OVQ。