片渕須直
片渕 須直(かたぶち すなお、男性、1960年8月10日 - )は、日本のアニメーション監督、脚本家。日本大学芸術学部映画学科卒業[1]。日本大学芸術学部映画学科講師、東京芸術大学大学院講師。大阪府枚方市生まれ。代表作は『アリーテ姫』、『マイマイ新子と千年の魔法』、『この世界の片隅に』など。
かたぶち すなお 片渕 須直 |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1960年8月10日(57歳) | ||||||||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||||||||
国籍 | ![]() |
||||||||||||||
職業 | 映画監督 アニメーション演出家 脚本家 |
||||||||||||||
ジャンル | アニメーション映画 テレビアニメ |
||||||||||||||
配偶者 | 浦谷千恵 | ||||||||||||||
事務所 | クロブルエ | ||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||
テレビアニメ アニメーション映画
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
目次
経歴編集
1960年、大阪府枚方市で出生。母方の祖父は枚方で映画館を営んでおり、子どもの頃からアニメ映画などをよく観ていたという[2][3][4]。2歳7か月で、東映動画の『わんぱく王子の大蛇退治』を観たことを覚えており、特に名アニメーターの大塚康生と月岡貞夫が作画したクライマックスシーンが印象に残っていたが、月岡貞夫には大学で学び、業界では先輩に大塚康生がいて、「自分の人生は、線路が敷かれた一本の電車道なのか」と不思議な縁を感じたという[5][6]。
千葉県立船橋高等学校在学時から視聴覚委員長として日夜8ミリカメラで撮影していた。高校3年の後半からアニメーションを作り出す。卒業後、日本大学芸術学部映画学科映像コースにて、アニメーションを専攻する。この時期『未来少年コナン・愛蔵版』を手にし絵コンテと宮﨑駿の存在を知る。アニメーションの授業は4年間に2コマ、2年で「アニメーションI」、3年で「アニメーションII」があるだけだったが担当講師が池田宏、月岡貞夫だった。月岡からは1年間を費やして東映動画時代の話を聞き、アニメーションの作り方は日本アニメーションまでときどき出向いては絵コンテを売ってもらいそれで勉強していた[7]。
1980年10月、池田ゼミで『新ルパン三世』最終回を題材とした授業がおこなわれており、その関連で開催された特別講義で宮﨑駿と初対面する。授業の中身は、「津和野は旅行案内の写真に紹介されたとおりの風景ではない。写真とは適宜フレームで切り取ったものだ」というような話だった。その後、ゼミの2、3年生だけでゼミ室に宮崎を招いて延長戦もおこなった。今度は「スター・ウォーズの主人公側の戦闘機が尖っているのは、フロイト的な理由があって……」という話だった。学生生活は安達瑶と映画を撮ったりしていた。在学中より片山雅博、はらひろし、角銅博之、飯田馬之介、ふくやまけいこ、山村浩二らと共にアニメーション・サークル「グループえびせん」に参加。
1981年9月、池田から電話で宮﨑駿の新作のシナリオライターのテストの受けないかと誘われる。シナリオを書いたことがなかったが、脚本コースの学生4、5人に便乗して高円寺のテレコムを訪れ、『名探偵ホームズ』の話を考えるという課題を受け、後日『青いルビー』として採用。採用には丹内司の推薦もあったという[8]。他にも翼手竜型飛行機のスケッチも描き、それがそのままイメージボード、ストーリーボードのスクラップブックに貼り込まれ、あとでアニメージュ文庫の『青い紅玉』の裏表紙に使われた。さらに2本目の『海底の財宝』の脚本も書く。3年の冬休みから演出助手・脚本としてテレコムに通うようになる[9]。『青い紅玉』の撮出しもおこなう。1982年の初夏には宮﨑たちと屋久島へ旅行に行く。「ソベリン金貨の行方」では原画も担当する[10]。1982年の中頃、『名探偵ホームズ』が消滅してしまったときはまだ大学4年生だったが、『ホームズ』の仕事がなくなってもそのままテレコムのスタジオ内に居続けていた[11]。学生だった間にはアニドウのイベントの手伝いもいろいろとやった。
テレコム・アニメーションフィルム(藤岡豊)によるアニメーション映画『リトル・ニモ』(NEMO)の制作過程では、高畑勲監督版の演出助手、近藤喜文・友永和秀共同監督版の演出補佐、大塚康生監督版の共同監督(ストーリーとレイアウトを担当予定だった)を務める。
1983年4月に正社員になる。宮﨑に『風の谷のナウシカ』の脚本に誘われるもこれを断る[12]。
1989年、『魔女の宅急便』では当初監督として準備班を指揮した後、宮崎の現場復帰に伴い演出補に退いた。虫プロダクションで劇場用アニメ映画『うしろの正面だあれ』の画面構成を務めた後、『魔女の宅急便』の参加スタッフで結成されたSTUDIO 4℃の設立に参画。『アリーテ姫』は「構想8年、製作3年」といわれており、『魔女の宅急便』直後から構想され始めていたことになる[9]。
STUDIO 4℃で代表作『アリーテ姫』などを監督した後はマッドハウスに、さらにMAPPAに活動の拠点を移している[12]。両社の社長を務めた丸山正雄は、『うしろの正面だあれ』で片渕の才能を見出し、以後自社作品で起用していた[13]。
1998年、『この星の上に』はザグレブ国際アニメーション映画祭に入選、1999年のアヌシー国際アニメーション映画祭で特別上映。2002年、『アリーテ姫』は東京国際アニメフェア長編部門優秀作品賞を受ける。
2007年11月、フランス・リール市で回顧展上映が行われ、『名探偵ホームズ』、『アリーテ姫』、『この星の上に』、『BLACK LAGOON』(双子編)、『エースコンバット04』(ゲーム中からサイドストーリー部分だけを抜粋して短編映画としたもの)、『魔女の宅急便』、および当時製作公表前の『マイマイ新子と千年の魔法』のメイキング映像が上映された[14]。
2009年11月21日、映画『マイマイ新子と千年の魔法』を公開。オタワ国際アニメーション映画祭で長編部門入選、モントリオールのファンタジア映画祭で最優秀長編アニメーション賞、第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。
2016年11月12日、映画『この世界の片隅に』を公開。翌日13日の第1回ヒロシマ平和映画賞受賞を皮切りに、第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベストワン、第71回毎日映画コンクール日本映画優秀賞・大藤信郎賞、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞、第41回アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門審査員賞などを受賞した。片渕自身は、アニメーション映画の監督としては史上初となる第59回ブルーリボン賞監督賞および第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞や、第67回芸術選奨映画部門文部科学大臣賞などを受賞した[15]。
2017年7月、文化庁長官表彰(国際芸術部門)を受ける[16]。
航空史の研究家として執筆も行っている。特に第二次世界大戦前の日本の航空機メーカー史、航空機用塗料について造詣が深い。航空ジャーナリスト協会会員。
ノルシュテイン大賞審査員、飛騨メルヘン・アニメ映像祭審査員、文化庁アニメーションブートキャンプ講師、あにめたまご(文化庁若手アニメーター育成プロジェクト)講師、毎日映画コンクール審査員を歴任。
主な作品リスト編集
テレビアニメ編集
- マイティ・オーボッツ(演出)1984年
- 名探偵ホームズ(脚本)1984年
- おねがい!サミアどん(絵コンテ・演出)1985年
- 愛少女ポリアンナ物語(絵コンテ)1986年
- ワンダービートS(演出チーフ・演出)1986年
- The Blinkins(アメリカのTVスペシャル、監督)1986年[17]
- 私のあしながおじさん(絵コンテ)1990年
- トラップ一家物語(絵コンテ)1991年
- チエちゃん奮戦記 じゃりン子チエ (絵コンテ・演出)1991年
- 燃えろ!トップストライカー(絵コンテ)1992年
- 若草物語 ナンとジョー先生(絵コンテ)1993年
- クレヨンしんちゃん(絵コンテ)1993年
- 七つの海のティコ(設定協力・絵コンテ)1994年
- ちびまる子ちゃん(絵コンテ・演出)1995年
- あずきちゃん(絵コンテ・演出)1995年
- 名犬ラッシー(監督)1996年
- 快傑ゾロ(絵コンテ・演出)1996年※スタジオジブリ新人スタッフの養成担当を兼ねて参加
- カードキャプターさくら(絵コンテ・演出)1998年
- Bビーダマン爆外伝(絵コンテ)1998年
- 地球少女アルジュナ(絵コンテ)2001年
- アベノ橋魔法☆商店街(絵コンテ)2002年
- ちょびっツ(絵コンテ)2002年
- 忍たま乱太郎(絵コンテ)2002年
- GUNSLINGER GIRL(絵コンテ)2003年
- ごくせん(絵コンテ)2004年
- MONSTER(絵コンテ)2004年
- 天上天下(絵コンテ)2004年
- 魔法少女隊アルス(脚本・絵コンテ)2004年
- かいけつゾロリ(絵コンテ)2004年
- BLACK LAGOON(監督・シリーズ構成・脚本)2006年
- BLACK LAGOON The Second Barrage(監督・シリーズ構成・脚本)2006年
アニメ映画編集
- 魔女の宅急便(演出補)1989年
- うしろの正面だあれ(画面構成)1991年
- MEMORIES(「大砲の街」演出・技術設計)1995年
- この星の上に(監督)1998年
- アリーテ姫(監督・脚本)2000年
- マイマイ新子と千年の魔法(監督・脚本)2009年
- この世界の片隅に(監督・脚本)2016年
OVA編集
- のたり松太郎(絵コンテ・演出)1989年9月完成[18]
- The Animated Series ヴァンパイアハンター(絵コンテ)1997年
- BLACK LAGOON Roberta's Blood Trail(監督・脚本)2010年
ゲーム編集
- ポポロクロイス物語II(アニメーションパターン演出)2000年
- ACE COMBAT 04 shattered skies(ゲーム内ムービー監督・脚本)2001年
- ACE COMBAT 5 THE UNSUNG WAR(全体の脚本)2004年
- シャイニング・フォース ネオ(ゲーム内ムービの絵コンテ)2005年
- エースコンバット7(脚本)予定[19]
その他編集
- モチモチの木(監督)2001年
- ソルト航海記(THE ACCOUNT OF A SORUTO VOYAGE(絵コンテ)2001年
- ロックマンゼロ CM(監督)2002年
- Panasonic 3CCD愛情サイズ CM「桜の入学編」(アニメーション)2004年
- Panasonic 3CCD愛情サイズ CM「あれから半年編」(アニメーション)2004年
- トヨタ自動車 ITS Ha:mo(ハーモ) コンセプト映像 『約束への道』 (監督)2012年
- 「花は咲く」NHKの復興支援テーマソングPV、こうの史代キャラクターデザイン(監督)2013年
- これから先、何度あなたと。(監督・絵コンテ)2015年[20][21]
脚注編集
- ^ “(各駅停話)江古田駅 アニメ支える人材育てる”. 朝日新聞. (2016年6月16日) 2016年11月29日閲覧。
- ^ “悲しみの中でつかまえていく人生の実り 『この世界の片隅に』片渕須直監督の情熱”. エンタメステーション (2016年11月16日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ “戦争の怖さの中で、ごく普通の日常が輝きだす『この世界の片隅に』片渕監督インタビュー”. ウルトラ18 (2016年11月12日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ “枚方 映画づくり原点 「この世界の片隅に」片渕監督語る” (2018年2月10日). 2018年2月10日閲覧。
- ^ “アニメは今、何を描き得るのか? 片渕・神山・瀬下監督がシンポジウムで語ったこと”. KAI-YOU (2016年11月8日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ “「劇場アニメ最前線」片渕須直、神山健治、瀬下寛之が今後の挑戦を明かす”. アニメ!アニメ! (2016年11月4日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ 第6回 『漫画映画』の作り方・自習編 - β運動の岸辺で(WEBアニメスタイル)
- ^ 第8回 ポリィのたからもの - β運動の岸辺で(WEBアニメスタイル)
- ^ a b 第9回 四つの署名 - β運動の岸辺で(WEBアニメスタイル)
- ^ 第14回 ホームズ遺聞 - β運動の岸辺で(WEBアニメスタイル)
- ^ 第15回 宿命の仕事 - β運動の岸辺で(WEBアニメスタイル)
- ^ a b 第30回 ようやく人前に出せるところに - β運動の岸辺で(WEBアニメスタイル)
- ^ 「吉田豪インタビュー 巨匠ハンター 9回戦 丸山正雄」『キャラクターランドSPECIAL ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』 徳間書店〈HYPER MOOK〉、2017年2月5日、pp.93-97。ISBN 978-4-19-730144-7。
- ^ “Sunao Katabuchi à Lille”. MANGA SANCTUARY (2007年11月6日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ この世界の片隅に#受賞歴
- ^ 文化庁長官表彰(国際芸術部門)名簿文化庁
- ^ “The Blinkins: The Bear and the Blizzard (1986)”. IMDb.com, Inc.. 2016年11月22日閲覧。
- ^ “作品紹介 のたり松太郎”. 虫プロダクション. 2016年11月29日閲覧。
- ^ “『エースコンバット7』開発陣インタビュー完全版!「3つの軸を追求します」”. ファミ通.com (2015年12月17日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ “mishmash*第3弾ミュージックビデオは、クラウドファンディングで3,600万円集め話題の片渕須直監督によるアニメーション!”. UtaTen (2015年6月12日). 2016年11月29日閲覧。
- ^ “mishmash*Aimee Isobe、片渕須直監督によるアニメMV公開”. M-ON!Press (2015年7月15日). 2016年11月29日閲覧。
外部リンク編集
- 片渕須直 (@katabuchi_sunao) - Twitter
- Ha:moコンセプト映像 『約束への道』
- MAPPA「すずさんの日々とともに」片渕須直による連載コラム
- WEBアニメスタイル「β運動の岸辺で」片渕須直による連載コラム
- WEBアニメスタイル「1300日の記録」片渕須直による連載コラム
- 「アリーテ姫」公式サイト(「片渕監督のアリーテ四方山話」は 「アリーテ姫」公開終了後も更新中)
- 「マイマイ新子と千年の魔法」公式サイト
- 心のつばさを広げよう 映画『マイマイ新子と千年の魔法』公開にむけて 片渕須直
- この星の上に/Upon The Planet
- ブラックラグーン―BLACK LAGOON―オフィシャルページ
- 片渕須直監督とは!?