片福面大五郎

明治から大正にかけて活躍した大相撲力士

片福面 大五郎(かたおかめ だいごろう、1869年 - 没年不明)は、明治から大正にかけて活躍した大相撲力士。最高位は幕下3枚目。

人物 編集

福島県出身。秀ノ山部屋所属。1889年明治22年)1月、「小石崎」の四股名で序ノ口に付く。

1898年(明治31年)5月幕下に昇進。1900年(明治33年)1月に「達岩」、1903年(明治36年)5月に「片福面」と改名。

とてもひょうきんな性格で、タコ踊りが得意。また彼の写真が載った切手ハガキなども当時は売れたという。初っ切りも上手く、「形式上の勝負」がついた後、相方の力士から竹ほうきを放り渡され、それを手に前述のタコ踊りをしながら歌うのが常だった。ただし、その歌の内容は「下ネタ」であった。

後に19代横綱常陸山の門下となる。常陸山にはたいへん気に入られ、宴会があれば必ず片福面を連れて行き、その席で決まって前述したタコ踊りをやらせていた。そのうちに本場所で勝った時にもこの踊りをやるようになった。

また常陸山「専属」のチャンコ番を務めており、「片福面の作ったチャンコでなくちゃ食えねえ」と言わせるくらいの腕前だった。

1915年(大正4年)5月限りで廃業、常陸山(引退後は年寄出羽ノ海)が1922年(大正11年)に他界するまで専属でチャンコ番を務めていた。

外部リンク 編集

関連項目 編集