牛込神楽坂駅
日本の東京都新宿区にある東京都交通局の駅
牛込神楽坂駅(うしごめかぐらざかえき)は、東京都新宿区箪笥町にある、東京都交通局大江戸線の駅である。駅番号はE 05。
牛込神楽坂駅 | |
---|---|
![]() A1出入口近辺(2004年4月11日) | |
うしごめかぐらざか Ushigome-kagurazaka | |
◄E 04 牛込柳町 (1.0km) (1.0km) 飯田橋 E 06► | |
所在地 | 東京都新宿区箪笥町15 |
駅番号 | E05[1] |
所属事業者 | 東京都交通局(都営地下鉄) |
所属路線 | ●[1]大江戸線 |
キロ程 | 4.8km(都庁前起点) |
電報略号 | 込(駅名略称) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
15,237人/日 -2018年- |
開業年月日 | 2000年(平成12年)12月12日 |
備考 | 直営駅 |
歴史編集
駅構造編集
側壁に濃い灰色のタイル、ホームの床と階段外壁の下にオレンジ色のタイルを施すなど、ホームは神楽坂らしい仕上がりになっている。
のりば編集
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | 都営大江戸線 | 新宿西口・都庁前・(都庁前のりかえ)光が丘方面 |
2 | 飯田橋・上野御徒町・両国方面 |
利用状況編集
2018年(平成30年)度の1日平均乗降人員は15,237人(乗車人員:7,389人、降車人員:7,848人)である[4]。開業当初の乗車人員の見込みは、14,000人であった。
開業以来の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[6] |
1日平均 乗車人員[7] |
出典 |
---|---|---|---|
2000年(平成12年) | 3,573 | [* 1] | |
2001年(平成13年) | 4,068 | [* 2] | |
2002年(平成14年) | 4,655 | [* 3] | |
2003年(平成15年) | 10,807 | 5,120 | [* 4] |
2004年(平成16年) | 11,324 | 5,359 | [* 5] |
2005年(平成17年) | 11,709 | 5,542 | [* 6] |
2006年(平成18年) | 12,147 | 5,753 | [* 7] |
2007年(平成19年) | 12,426 | 5,926 | [* 8] |
2008年(平成20年) | 12,797 | 6,164 | [* 9] |
2009年(平成21年) | 12,990 | 6,272 | [* 10] |
2010年(平成22年) | 13,018 | 6,304 | [* 11] |
2011年(平成23年) | 13,072 | 6,339 | [* 12] |
2012年(平成24年) | 13,581 | 6,554 | [* 13] |
2013年(平成25年) | 13,822 | 6,693 | [* 14] |
2014年(平成26年) | 14,126 | 6,842 | [* 15] |
2015年(平成27年) | 14,577 | 7,056 | [* 16] |
2016年(平成28年) | 14,672 | 7,106 | [* 17] |
2017年(平成29年) | 14,841 | 7,192 | [* 18] |
2018年(平成30年) | 15,237 | 7,389 |
駅周辺編集
「箪笥町」、「岩戸町」、「横寺町」、「矢来町」、「細工町」、「納戸町」、「北山伏町」、「南山伏町」、「二十騎町」、「払方町」、「北町 (新宿区)」、「中町 (新宿区)」、「南町 (新宿区)」、および「袋町 (新宿区)」も参照
大久保通りに面し、日中は交通量・人通り共に多いが、少し脇へ入れば閑静な住宅街が続く。A3出口先の神楽坂通りには小規模商店・飲食店が集積している。出版社・製本・印刷業者や寺院も多い。
A1出口編集
- 牛込箪笥区民センター
- 新宿区役所箪笥町特別出張所
- 牛込箪笥区民ホール
- タリーズコーヒージャパン本社・神楽坂店
- 新宿区立愛日小学校
- 新宿区立中町図書館
- 地方・小出版流通センター
- 全国保育団体連絡会・保育プラザJAPAN
- 東映アニメーション新宿オフィス
- 日本英語検定協会
- 牛込郵便局
- 警視庁牛込警察署
- 東京都立総合芸術高等学校
- 旺文社
- 新潮社
- 矢来能楽堂
- 神楽坂駅(東京メトロ東西線)
A2出口編集
A3出口編集
バス路線編集
最寄りの停留所は、「牛込神楽坂駅前」となる。
当駅の開業と引き換えに秋76系統(新宿車庫~秋葉原駅東口・飯田橋間)は廃止になったが、タクシー利用者のバス利用への転換を狙ったためか、2002年に上記の系統が新設された。この系統は若松河田駅付近まで秋76系統と同一ルートとなっている。
隣の駅編集
脚注編集
出典編集
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)