牧村利貞

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名
牧村政治から転送)

牧村 利貞(まきむら としさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名。別名:政治、政吉、高虎、秀光。通称:長兵衛。兵部大輔。子に牛之助、おなあ(後の祖心尼)。

 
牧村 利貞
牧村利貞像(妙心寺雑華院蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文15年(1546年
死没 文禄2年7月10日1593年8月6日
別名 政治、政吉、高虎、秀光
長兵衛(通称)
官位 従五位下兵部大輔
主君 織田信長豊臣秀吉
氏族 稲葉氏牧村氏
父母 父:稲葉重通、母:牧村政倫
養父:牧村政倫
兄弟 利貞稲葉通重稲葉道通 ほか
牛之助祖心尼
テンプレートを表示

生涯 編集

天文15年(1546年)、稲葉重通の子として生まれる。外祖父が牧村政倫であったことから、政倫の跡を継いで美濃国牧村城主となる。

織田信長の死後、豊臣秀吉に仕えて馬廻となる。天正12年(1584年)、高山右近の勧めを受けてキリシタンとなる。「彼は万人に愛され、多くの武将たちの前で進んで自らがキリシタンであることを公言し、従前とは異なった生き方を示すことで(人々に)大いなる影響を与え」、「その助言と相まち、他の仲間たちに感化を及ぼして、すでに二名の貴人をキリシタンになるよう説得するに至った」という。また、家臣のうち幾人かにも洗札を受けさせることに成功し、全家臣をキリシタンにする決意を示したともされる[1]

キリスト教の教義を実生活においても実践[2]し、キリシタンになることを他の者にも勧め、右近と一緒に蒲生氏郷を説得し、入信させることに成功した[3]小牧・長久手の戦い四国征伐九州平定にも参加した。天正18年(1590年)、秀吉より伊勢国内において2万650石を与えられ岩出城主となる。

文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役では、石田三成大谷吉継らとともに名護屋における船奉行となり渡海した。長岡忠興長谷川秀一らと並び昌原の戦いでの戦功を秀吉から賞されている[4]。さらに1593年文禄2年)3月の晋州城の戦いでは400人の包囲軍を率いたが、7月10日、朝鮮において48歳で病死した。

実子の牛之助が幼少だったため、300石の堪忍分を給されたほかは秀吉の命で異母弟の稲葉道通に遺領は与えられた。

利休七哲の一人でもある[5]

脚注 編集

  1. ^ 1585年8月27日付フロイス書簡、松田毅一監訳「十六·七世紀イエズス会日本報告集」第皿期第七巻
  2. ^ 教義の実践という面では、受洗後、複数いた妻のうち「最初の婦人一人だけを(正妻として)残すことを決意した」という。洗礼を受ける前には四人の妻がいたが、三人を外に出して最初の妻だけを残したとあり、また「大いに悪習に染まっていた」が、それとも決別した。(1585年8月27日付フロイス書簡、松田毅一監訳「十六·七世紀イエズス会日本報告集」第皿期第七巻)
  3. ^ 『十六・七世紀イエズス会日本報告書』. 同朋舎. (1987-1998年) 
  4. ^ 石川武美記念図書館所蔵「片桐文書」
  5. ^ 『江岑夏書』

参考文献 編集

  • 金子拓「牧村利貞(秀光・政吉)」『キリシタン大名 布教・政策・信仰の実相』宮帯出版社、2017年、494‐503頁。ISBN 978-4801600188