Wikipedia:Bot/使用申請

これはこのページの過去の版です。Aki42006 (会話 | 投稿記録) による 2019年4月27日 (土) 06:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎aki42006AWB: 2018年6月22日 (金) 12:20 (UTC)時点の報告に関する補足を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:4 年前 | トピック:aki42006AWB | 投稿者:Aki42006

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 MirrorKtBot 対処 11 4 W.CC 2024-01-09 21:09 W.CC 2024-01-09 21:09
2 YushuBot 対処 14 5 Yushu-kasai 2024-04-07 21:47 W.CC 2024-04-07 20:05
3 Amaybot 20240412 4 2 Amayus 2024-04-23 20:35 W.CC 2024-04-22 21:36
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.


PxyBot

移管について Wikipedia:井戸端/subj/オープンプロキシ自動ブロックボットの検討#マルチメンテナーと Wikimedia Cloud への移管 で意見を募集しております。--rxy会話2017年11月21日 (火) 11:41 (UTC)返信

  このページはあくまで、Botの仕様変更の承認を行うところですので、井戸端やその他の場所での必要な事前議論を経て、CVNに移行することが決まったのちに、(新しい後見人がいらっしゃればその方とともに)CVNでのtest runを行っていただいたうえで、承認を行いたいと思いますが、いかがでしょうか。--W.CC会話2017年12月26日 (火) 11:50 (UTC)返信
こちらはボットに関する変更の告知ということで書いたものですので、それでよいと思います。--rxy会話2018年1月3日 (水) 13:47 (UTC)返信

マルチメンテナーと Wikimedia Cloud への移管

下記のセクションは、Wikipedia:井戸端/subj/オープンプロキシ自動ブロックボットの検討#マルチメンテナーと Wikimedia Cloud への移管 からの読み込みです。--rxy会話2017年12月22日 (金) 13:30 (UTC)返信

諸事情により私一人での維持管理、運用も難しくなってきたことから、User:PxyBot を万一の時に備えて m:CVNスタッフで、Wikimedia 財団パフォーマンスチーム、プリンシパル・パフォーマンス・エンジニア、システム管理者User:Krinkle さんやその他 CVN スタッフとともに運用する方向で調整しています。これにより、PxyBot の稼働サーバーは私の仮想マシンから CVN のものへ移管される予定です。プロプライエタリ コードでの利用は禁じられているので、調整の結果次第ではソースコードを公開することになるかもしれません。ご意見等がございましたら、こちらにて承ります。--rxy会話) 2017年11月21日 (火) 11:35 (UTC) Wikipedia:管理者への立候補/PxyBot/20170113 で私の管理者退任時は PxyBot も同様の扱いとすることになっておりますが、私の退任後も CVN による運用継続を望まれる場合、こちらで新たに合意を得たいと考えます。(ウィキペディア日本語版の現役管理者がひとり以上、メンテナーに加わっていただくか、後見人となっていただけると助かります)--rxy会話2017年11月21日 (火) 11:49 (UTC)返信

  平素よりBotによるご活動に関し、大変お世話になっております。他利用者から反応がありませんので、私から数点質問いたします。
  1. CVNへの移行に関して、現時点でのStaffからの反応と、移行する場合のざっくりとしたスケジュールを教えてください。
  2. この移行によって、変わること、変わらないことをまとめていただけるとありがたいです。(例えば、変わること:ソースの公開 変わらないこと:Rxyさんによるjawpコミュニティに対する説明責任の有無など)
以上2点です。よろしくお願いいたします。--W.CC会話2017年12月19日 (火) 13:32 (UTC)返信
  コメント これは私見ですが、私も含めて、m:Countervandalism_Networkについて深く理解している利用者は少ない気がします。このような段階で包括的な意見募集等を行っても、コメントは難しいのではないかと思います。--W.CC会話2017年12月19日 (火) 13:32 (UTC)返信
Special:Diff/66677994 2017年12月19日 (火) 13:32 UTC の版より追加文の転記。
  1. 完全にこちらの反応待ちです。CVN スタッフ間では調整済みです。こちらにて同意が得られ次第、CVN のサーバーにて稼働させる予定です(ソースコード開示・非開示の方は別途調整)。
  2. 私がウィキペディア日本語版の管理者在任中で応答可能である場合は私が今までのように対応することになります。私が退任後にも継続して Bot の運用をウィキペディア日本語版コミュニティが望む場合、CVN スタッフによる対応となります。
  3. CVN はウィキペディアをはじめとするウィキメディアプロジェクトにて、IRC での監視(小規模なウィキを監視する m:SWMT 他)のためのボットを提供と、関連 IRC チャンネルの管理を行うグループです。
--rxy会話2017年12月22日 (金) 13:26 (UTC)返信
  コメント コメントしようしようと思いつつ書き忘れていました。オープンプロキシの自動ブロックは非常に有用なので、継続稼働してほしいと思います。
  1. CVNへの移行は賛成です。1人の個人サーバーに依存しないことは望ましいと思います。
  2. ソースコードを公開せずに済むのであればそれに越したことはありませんが、公開しても一定の効果は継続して持つと思います (穴をつくための手間はだいぶ大きいです)。
  3. お任せいただけるのであればメンテナー、もしくは後見人となってもよいと考えております。ただ技術者としてはフロントエンド寄りが専門であり、MediaWikiの仕様にもあまり詳しくない (Botも動かしたことがありません) ので即戦力人材ではないと思います。--Y-dash 2017年12月22日 (金) 15:48 (UTC)返信
  • ありがとうございます。Y-dash さんには既に PxyBot に関連する github の private repository に対する Collaborators アクセス権を付与しております(ソースコードの閲覧や変更が可能。ただし現状では CI 連携や自動展開されるようにはなっていないため、運用上現時点では何も変わりませんが、今後そうすることもできます)。--rxy会話2017年12月24日 (日) 07:28 (UTC)返信
  コメント ご回答ありがとうございます。1人の方に依存しない体制が必要という趣旨には賛成いたします。--W.CC会話2017年12月26日 (火) 12:03 (UTC)返信

rxy の管理者退任に関して

Wikipedia:管理者への立候補/PxyBot/20170113 で私の管理者退任時は PxyBot も同様の扱いとすることになっておりますが、私の退任後も CVN による運用継続を望まれる場合、こちらで新たに合意を得たいと考えます。(ウィキペディア日本語版の現役管理者がひとり以上、メンテナーに加わっていただくか、後見人となっていただけると助かります)--rxy会話2017年11月21日 (火) 11:49 (UTC)返信

  コメント 基本的には賛成したいのですが、管理者権限との兼ね合いについて少々懸念があります。Rxyさんが運用されるとのことで管理者Botとして信任されているものですので、コミュニティから十分信頼されているY-dashさんが後見人になってくださる可能性があるとはいえ、井戸端での話し合いのみで合意としてしまうことには違和感を覚えます。半恒久的なものとして運用するのであれば、一定の文書として方針化あるいはガイドライン化ができれば望ましいですが、そこまで必要でなくとも、解任投票等を利用して再度明確な形で運用者の変更(追加?)を合意しておくことに越したことはないかと。--W.CC会話2017年12月26日 (火) 12:03 (UTC)返信
「私の退任後も CVN による運用継続を望まれる場合」ですので、誰もそれを提起しない、または追認しないのであれば自動的に当初規定のとおり PxyBot の管理者権限は除去されることになります。一応ソースコードは現時点でも渡してあるので、その気になれば別のボットで運用することは知識があればできると思います。--rxy会話2018年1月3日 (水) 13:50 (UTC)返信

未蘭巴西

  •   ビューロクラットより Botの方針では、Botは原則として、通常の参加者と別にアカウントを取得して、そのアカウントで実行するように推奨されています。Bot以外の他の編集履歴が混ざった副アカウントをご利用になっていることには何か理由がありますでしょうか。--W.CC会話2018年5月26日 (土) 12:43 (UTC)返信
    • すみません、本アカウントを使うのは投稿記録が見づらいせいでよくないのだろうということだと思ったのですが、わざわざ新しくアカウントを取るのもなと思い、現在は使っていない副アカウントで運用した方がベターかなと思ったのですが、これとは別にアカウントを取得した方が良かったでしょうか…。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月26日 (土) 13:32 (UTC)返信
    •   Bot運用を歓迎いたします。一利用者としてコメントいたします。作業内容が「リンク修正、カテゴリの付け替えなど。」となっていますが、これはWikipedia:ボット作業依頼を前提とされてのことでしょうか。そう解釈いたしますと、仮運用にはボット作業依頼あるいは事前合意のあるものを選んでいただくのが通例と考えていますが、特別:投稿記録/未蘭巴西を拝見する限り、見当たりません。2018年5月26日 (土) 06:06 までの投稿履歴にお示しのような、事前議論の必要ない簡単かつ件数の少ないリンク修正であれば、フラグは必ずしも必須ではないと思いますが、いかがでしょうか。(今後追加の仮運用を予定していらっしゃるのであれば、コメントは撤回いたします。)--W.CC会話2018年5月26日 (土) 12:43 (UTC)返信
      • コメントありがとうございます。あまりボットの運用ルールには詳しくないのですが、事前合意のある作業であればフラグは必要ないのでしょうか?(というより、フラグ無しのボットの本格運用は全面的に禁止だと思っていたのですが、なしでもいい場合とダメな場合が分かりませんのですが、もしよろしければお教え頂けないでしょうか。すみません。)--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月26日 (土) 13:32 (UTC)返信
        •   アカウントの件も含めて、Wikipedia:Botをご一読の上、申請なさるのがよろしいと思います。その上で、再度、私のコメントをご一読いただければ幸いです。「事前議論の必要ない、簡単かつ件数の少ないリンク修正であれば、フラグは必ずしも必須ではない」と述べています。事前合意が必要な作業について、フラグなしでの「本格運用」が可能とは全く申し上げていません。「あまりボットの運用ルールには詳しくない」とおっしゃっていますが、Botの運用ルールに詳しくない方のBotにフラグを付けることが、コミュニティに受け入れられるとは思いません。方針を理解されたうえで、方針に明記されていない細部に関する具体的なご質問であれば、お答えができると思います。--W.CC会話2018年5月26日 (土) 13:51 (UTC)返信
          • すみません、確かにおっしゃる通り仮運用のことをご説明頂いていたのに、本格運用の話をしたのは不適切でした。申し訳ありません。もちろんWikipedia:Botは一通り目を通させて頂いたのですが、その仮運用の手順がよくわからなかったので、少し混乱してしまっておりました。えっと、こちらで報告したらそのまま仮運用に入る形…という感じでよろしいのでしょうか…?--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月26日 (土) 14:03 (UTC)返信
            • 方針に目を通されたとは思えない状態での申請となっていますが・・・・。「Botは原則として、通常の参加者と別にアカウントを取得して、そのアカウントで実行するようにしてください(これをBotアカウントと呼びます)」フラグの付与を前提とされるのであれば、まずアカウントはお分けになった方がよろしいかと思います。現在の試験運用のようなかたちで、AWBの機能をあくまで通常編集の補助として、方針上の間隔を守ってお使いになるのでしたら、フラグは不要です。その際、フラグなしBotとして承認することもできますが、レアケースかと思います。また、「基本的には自動運転ですが、場合によっては手動制御で行う場合もあると思います。」とありますが、これもどのような場合なのかを具体的にご教示ください。さらに、方針には「Botアカウントの利用者ページには {{bot}} タグを使用し、Botの身元を明示してください。Botアカウントの利用者ページとBot使用申請との両方で、以下の情報を示してください。(以下略)」とあります。これも仮運用前に行ってください。これらの点をご考慮いただいた上で、実際に本格運用でやろうとしている作業内容に関する試運転(つまり仮運用)を行ってください。--W.CC会話2018年5月26日 (土) 14:21 (UTC)返信
  •   取り下げ(インデント戻し)コメントありがとうございます。運用形態は現在の形なら問題ないとのことでしたので、しばらくは編集の補助という形で使用させて頂くことにします。アカウントの分離については、利用者:未蘭巴西会話 / 投稿記録 / 記録アカウントは現状では既に通常の参加者のアカウントではない状態にあるため問題ないという解釈だったのですが、とはいえ利用者名が若干分かりづらそうな点などいろいろとトラブルを招いてしまうことも考えられるため、今後本格的にボットを運用することになった場合などには、新しいアカウントの取得を検討させて頂きます。W.CCさん、ご対応を頂きありがとうございました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月26日 (土) 14:42 (UTC)返信
    • Botを使っていることが普通の参加者に分からない程度にしか使わない場合には、わざわざアカウントを分ける必要はありません。」に該当するのでしたら、現在のままで構わないということです。年に数件といった稀な頻度で、あくまで副アカウントによる編集の補助程度として、お使いになるなら問題ないですが、定期的に反復継続して行うのでしたら、やはりアカウントは分けたほうがいいでしょう。その際も、「使用申請せず大量(目安として 200 以上)の編集をする場合、編集間隔を1分以上あけるようにしてください」を順守してください。フラグ付きでなくても、あるいはBotアカウントとして使わなくても、Wikipedia:Botを順守する必要があることはご理解ください。蛇足ですが、慣れないツールを使うときは今まで以上に慎重に進められることをおすすめします。--W.CC会話2018年5月26日 (土) 14:55 (UTC)返信
      • 了解いたしました。作業の際はくれぐれも慎重に進めさせて頂きます。ちなみに念のためご確認させて頂きたいのですが、ボットとしての承認を得ていない場合は、やはりボット作業依頼に対処するのは適当ではない…でしょうか?--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月26日 (土) 15:04 (UTC)返信
        • 申請して使うことが大前提です。上記の申請不要論はあくまで例外です。依頼への対処は、「Botを使っていることが普通の参加者に分からない程度」を大きく超えますので、やはりアカウントを分け、ここで申請して使うことが好ましいと思います。--W.CC会話2018年5月26日 (土) 15:27 (UTC)返信
          • 了解いたしました。いろいろと理解が至らぬ点も多く、ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。現在翻訳中の記事が完成したら、過去の前例なども参考にもう一度運用方針を慎重に検討させて頂きます。W.CCさん、ありがとうございました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月26日 (土) 15:35 (UTC)返信
  •   終了 改めて終了とします。--W.CC会話2018年5月27日 (日) 07:10 (UTC)返信

みらぶる

  • ボット名/Bot: みらぶる (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: Miraburu (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: 約30秒
  • 作業内容/Function: リンク修正、カテゴリの付け替えなど。
  • 運転方法/Operation: 基本的には自動運転ですが、誤作動が発生しないか確認しながら投稿を行いたい場合など、場合によっては手動制御で行う場合もあると思います。
  • ソフト/Software: Autowikibrowser(AWB)
  • 連絡/Contact: 利用者‐会話:Miraburu
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし

  前回の申請時は実際の手続きの詳細について熟知しておらず混乱してしまい、ご迷惑をお掛けしてしまって申し訳ございません。メールなどで他のボット運用者さんとも相談した結果、アカウントについては副アカウントとも分離した上で再度申請をさせて頂きました。後ほど仮運用を実施させて頂きますのでよろしくお願いします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年6月2日 (土) 13:41 (UTC)、  追記 すみません、ちょっと不具合が発生しているためもうしばらくお待ちいただければ幸いです。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年6月2日 (土) 15:09 (UTC)返信

  •   コメント そもそも作業対象の選択に問題があると考えられます。版番68767246の編集など、その時点で存在しなかった名称で記述を書き換えないでください。--iwaim会話2018年6月2日 (土) 19:00 (UTC)返信
    • 仮運用における編集に一部不適切な点がありましたことを深くお詫びいたします。現状のままでは仮運用としては不適切なため、Bot作業依頼で依頼があった作業の中から仮運用をやり直します。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年6月3日 (日) 01:41 (UTC)返信
  •   コメント 要約を見ると、AWBを使用した仮運用はわかりますがどのような作業をしたのかわかりません。作業内容が追加なのか修正なのか除去なのか、あるいは作業依頼名とかでもよいので書いほしいものです。あとAWBの仕様なのかわかりませんが、IATスーパーJチャンネル(差分:68770430)で要約を見ると、 (→‎脚注: 試験運用 using AWB)とありますが、脚注セクションはコメントアウトされているため適切ではありません。--duck775会話2018年6月3日 (日) 09:12 (UTC)返信
    • コメントありがとうございます。要約欄については仮運用段階であったためそれのみしか書かなかったのですが、今後は本運用/追加の仮運用があった場合などには「リンク修正」などの操作内容を要約欄に入れるように致します(一応設定してあります)。脚注のセクションのずれについてはAWBの仕様かと思われますが、解決策がないかどうかは私としても模索してみます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年6月3日 (日) 11:11 (UTC)返信

  報告 念のためお知らせですが、先日ボットの試験運転を実施いたしました。ANN (ニュースネットワーク)オールニッポン・ニュースネットワークへのリンク修正を約1分に2回の間隔で50回限定で実施しています。また先程、手動制御での投稿も数回実施し、動作を確認いたしました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年6月9日 (土) 13:47 (UTC)返信

aki42006AWB

Texvc2LaTeXBot

@ぱたごん and Rxy: Since it is only about 200 pages, is it OK if I just run the bot? And can I use "廃止された数式構文をmw:Extension:Math/Roadmapに従って置き換える" as edit-summary?--Debenben会話2018年12月21日 (金) 15:20 (UTC)返信
  返信 I can help with the translation - what do you need to be translated? As for the edit summary the one you mentioned looks fine to me.--ネイ会話2018年12月23日 (日) 05:14 (UTC)返信
Thanks, I will use the autotranslated editmessage. I guess then the bot just needs a local userpage and it is ready to go?--Debenben会話2018年12月23日 (日) 10:57 (UTC)返信
I can create 利用者:Texvc2LaTeXBot by translation from m:User:Texvc2LaTeXBot if you are fine with that. As for whether this request will be approved, I am not a bureaucrat and so am unable to decide. However, my opinion is that you could try running your bot for 2-3 pages and show the output so there is a reference on whether the bot will run fine in jawiki.--ネイ会話2018年12月23日 (日) 11:02 (UTC)返信
@ネイ: Yes, that would be nice. Apart from not speaking Japanese I would have to use the bot account to circumvent the editfilter and using the bot account for normal editing is usually discouraged (maybe even strictly forbidden in some projects). I did 3 edits now. If I understand correctly I can do up to 200 edits as a test run and since there are 195 pages on the list this is currently sufficient (but it could be that with refined search algorithms or people adding more deprecated syntax we have to edit another 20 pages before the switch).--Debenben会話2018年12月26日 (水) 22:59 (UTC)返信
  返信 利用者:Texvc2LaTeXBot is created now. Please check with bureaucrats regarding the permission for the bot itself.--ネイ会話2018年12月27日 (木) 13:06 (UTC)返信
Thank you very much. @Bellcricket, Jkr2255, Ks aka 98, Penn Station, Tomos, and ぱたごん: Can I run the bot or are there any concerns? I added a 10 seconds sleep to make sure it stays below 6 edits/minute.--Debenben会話2018年12月28日 (金) 15:38 (UTC)返信
I hope it is OK to take no answer as approval for a 200 page trial run.--Debenben会話2019年1月2日 (水) 20:48 (UTC)返信
  賛成 I put an "agree" here to granting bot flag; leaving the decision of whether a 200 page trial run is needed to bureaucrats.--ネイ会話2019年3月20日 (水) 04:10 (UTC)返信

Xinbenlv_bot

Example edits: ノート:カルロス・カイザー#矛盾した誕生日 (Xinbenlv_bot), ノート:ローガン・シューロ#矛盾した誕生日 (Xinbenlv_bot)
JA(翻訳):これまで誰も心配していないので、ここで要求されているように、私はデモンストレーションの目的で少数の編集を生成しようとします。 Xinbenlv会話2019年2月25日 (月) 02:20 (UTC) 返信
EN (原語): Since no one is raising concerns so far, I will try to generate small set of edits for demonstration purpose as required here. Xinbenlv会話2019年2月25日 (月) 02:20 (UTC) 返信
JA(翻訳):ja:Category:Wikipedia:WikiProject_WikiLoop/Inconsistent_Birthdayで結果を確認してください。 Xinbenlv会話2019年2月27日 (水) 00:43 (UTC)返信
EN (原語): Please check the result at ja:Category:Wikipedia:WikiProject_WikiLoop/Inconsistent_Birthday Xinbenlv会話2019年2月27日 (水) 00:43 (UTC) 返信
Quick question - do any notifications get generated when, say, enwiki states a birthday but jawiki does not?--ネイ会話2019年2月27日 (水) 01:20 (UTC)返信
JA(翻訳): @ネイ: 矛盾がある場合は、両方のWikiに通知します。 しかしながら、ボット承認を申請する過程で、各ローカルウィキはトライアル編集のデモンストレーションをどのように見たいかについて異なる規則を持っています。 Xinbenlv bot会話2019年2月27日 (水) 04:03 (UTC)返信
EN (原語): @ネイ: We will notify both wikis when there is an inconsistency. However in the process of applying for bot approval, each local wiki have different rules on how they want to see the demonstration of trial edits Xinbenlv bot会話2019年2月27日 (水) 04:03 (UTC) 返信
JA(翻訳): @ぱたごん:様、@Rxy:様、過去のボットが承認されたことを歴史が示しています。申し込みを続行するには、だれに通知すればよいですか? Xinbenlv会話2019年3月7日 (木) 00:43 (UTC)返信
EN (原語): Dear @ぱたごん:, @Rxy:, history shows previous bots are approved by you, do you know who should I notify to proceed with the application? Xinbenlv会話2019年3月7日 (木) 00:43 (UTC) 返信
  賛成 Putting down an "agree" to granting bot flag.--ネイ会話2019年3月20日 (水) 04:11 (UTC)返信
@ネイ: Thank you so much! どうもありがとうございます! Xinbenlv会話2019年3月20日 (水) 05:02 (UTC)返信

YuukinAWB

  •   報告 作業間隔を60秒に設定し、WP:BOTREQ#accessdate パラメータの修正固定版)で92件での仮運用を行いました(投稿記録)。
    • 2019-03-27T05:32:21 と 2019-03-27T05:32:52 の間で一旦動作を止めて確認作業を行いましたが、復帰時に、60秒間隔で保存する自動での動作ではなく、手動での編集内容の保存を行ってしまったため、編集間隔が31秒になってしまいました。これ以外に編集間隔が40秒以内になったことはありません。
    • 次に、BOTREQの方でも報告を行いましたが、EVE burst errorサマー・グロー操心術の3記事において、Bot作業が原因によるパラメータの重複エラーが発生しました。いずれも、テンプレート内で"accessdate"と"accesdate"が両方ある状態で"accesdate"を"accessdate"へと置換したことが原因で、AWBを無理に使うよりも目視と手作業による修正を行うのが無難なようです。なお、エラーの発生条件を確認した上で目視を行っていたため、Childhoodに関してはエラーを未然に防ぐ事ができました。
    • なお、この編集は目視確認の際に本文内容に触れてしまったが故のミスでしたので修正しました
  • 以上、よろしくお願いいたします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年3月27日 (水) 07:46 (UTC)返信