ヤクザ映画

これはこのページの過去の版です。2400:2652:7c2:bc00:9861:3081:a3e0:fce4 (会話) による 2022年7月28日 (木) 16:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤクザ映画(ヤクザえいが)は、ヤクザ暴力団の対立抗争任侠などをモチーフとする映画カテゴリーである[1]仁侠映画(にんきょうえいが)とも称される[1]東映を中心に1960年代から70年代にかけて一大ジャンルを築いた[1][2]

本項では、その東映を筆頭に各社がこのジャンルの映画を量産した[1]1960年代から70年代を中心に、その後の状況までを記述する。

歴史

やくざ自体を主題とする映画は、長谷川伸の『瞼の母』や子母澤寛股旅[3]伊藤大輔監督の『忠次旅日記』など、戦前からあった[4][5]。また戦後も『清水の次郎長伝』『次郎長意外伝』『次郎長富士』『国定忠治』など、盛んに制作された。『国定忠治』に至っては1946年、58年、60年と同じ題名で何回も制作されている。ヤクザ映画はこうした日本人の心情になじんだ主題を現代に置き換えたもので、制作が本格化するのは日本経済が高度成長に向けて走り始めた1960年代に入ってからである[6]

ヤクザ映画という呼称

「やくざ映画」という呼称が一般化したのは、1963年当時の東映東京撮影所(以下、東映東京)所長・岡田茂鶴田浩二主演・沢島忠監督でプロデュースした『人生劇場 飛車角』を大ヒットさせてからである[1][7][8][9][10][11][12][13][14][15]。「やくざ路線」という呼称は『人生劇場 飛車角』封切時の文献に既に見られる[16][17]

東映任侠路線

翌1964年に岡田茂が東映京都撮影所(以下、東映京都)所長に復帰すると同撮影所のリストラを進め[9][10][14]、不振の続く従来型の時代劇はテレビに移し[8][10][18]、時代劇映画からヤクザ映画(任侠映画)路線の転換を行う[8][9][11][19][14]。東映東京で成功した任侠路線を東映京都改革の切り札として持ち込み[7][9]、その任侠二大路線として、初の本格的ヤクザ映画、鶴田浩二主演「博徒シリーズ」と高倉健主演「日本侠客伝シリーズ」を企図した[7][9][11][20]。『映画ジャーナル』は1965年10月号で「東映の岡田茂は、沈滞した京都でひとり奮闘し、鶴田浩二、高倉健を主軸に新時代劇ともいうべき明治・大正ものを生み出して、近年稀なヒットシリーズを連作して気を吐いている」と評されている[21]。同号は岡田と鈴木炤成大映プロデューサーとの対談であるが[21]、岡田は「ぼくが京都の撮影所所長になって、時代劇ファンを呼び戻そうと、いろいろテを替え品を替えやってみたんですが、どうも結果がよくない。それで大映の『座頭市』というヒット時代劇を見て、『これはほんとうの時代劇なのだろうか、非常に特殊な作品系列に属するものでないか』などと考えたんです。それで思い切って、時代を明治、大正に求めてやってみた。『日本侠客伝』や『関東流れ者』のような大正やくざは、時代劇だという観念で作ったわけです」などと述べている[21]。これらは大成功し、次々に人気任侠シリーズが生まれ[1]、観客動員No.1に返り咲き、興行的にも成功した[8][9][11][14][18][22]。こうして東映自ら一連の企画を「やくざ路線」と呼称しはじめた[13]。この東映任侠路線の成功が他社にも波及し[16]、その数が急増するにつれて、この「やくざ路線」的な企画が他社にも波及しはじめたとき、ジャーナリズムがそれらを一括して「やくざ映画」と呼びはじめたのである[13]

それまで、この呼称は戦前派侠客の映画を指しており、明治から昭和初期までの時代の侠客を主人公として映画も既に存在していたが、かくも大量に作られはじめたのは日本映画史上、はじめてである[13]。この名称が定着すると、それはヤクザ者を主人公とするあらゆる映画への適用範囲を広げ、以前は「股旅映画」と呼ばれていた類の時代劇から、戦後を背景としたギャング映画や不良少年映画までも、ヤクザ映画と呼ばれるようになったのが、1970年以降[13]。東映を中心とした1960年代の「やくざ映画」は「任侠映画」と呼ばれるが、「任侠映画」という呼称は1970年前後の文献に見られる[23][24]

1966年、大手新聞がヤクザ映画を誌上で批判しても結局、映画の題名を新聞の発行部数だけ撒き散らすことになり、ヤクザ映画に利するだけという判断に立ち[25]、ヤクザ映画の批評を一切しないという密約を交わし[25]、ヤクザ映画はエロダクション並みにミニコミ扱いを受けた[25]。この処置に腹を立てた東映は、「それならヤクザ映画の試写会は一切やらない」と開き直った[25]。今日の試写会状況は分からないが、1990年代ぐらいまでは、新聞記者映画評論家は各社の新作の試写をタダで見て、その引き換えとして新聞や雑誌に記事を載せていたため[25]、東映のヤクザ映画が好きな映画評論家はもとの庶民に戻り、ゼニコを払ってヤクザ映画を見なければならなくなった[25]

1973年に『仁義なき戦い』が封切られると、義理人情に厚いヤクザではなく、利害得失で動く現実的なヤクザ社会を描く映画を「実録シリーズ、または実録ヤクザ映画」と呼び、それまでのヤクザ映画を“任侠映画”と区別されるようになった。"任侠映画"というと今日東映作品を指すケースも多く[26]、1960年代に始まって同年代後半にはプログラムピクチャーの過半を占めるまでに繁栄し、1970年代になると衰退していった特殊な映画ジャンルを指す[26]。1973年に『仁義なき戦い』が大ヒットして以降の実話を元にした映画を"実録シリーズ"、"実録ヤクザ映画"などと呼んだため、これらと区別するため、それまでの実話でないヤクザ映画を"任侠映画"と呼ぶようになった。例外もあるが、東映の"任侠映画"は、大正明治時代を舞台にしているため、登場人物は着流しが多いが、"実録映画"は昭和の戦後を舞台にするため着流しではなく、スーツなどの洋服が多い[5]。これらはほぼ全て岡田茂(元東映社長)と俊藤浩滋の両プロデューサーによって製作された[1][7][10][14][15][27]

任侠路線は通常は明治から昭和初めを時代背景とし[1]、着流し姿の主人公ががまんを重ねて最後に義理人情に駆られて仇討ちに行くというほぼ似通った筋立てで[1][28]、『人生劇場 飛車角』シリーズに始まって、『博徒』、『日本侠客伝』、『関東流れ者』、『網走番外地』、『昭和残侠伝』、『兄弟仁義』、『博奕打ち』、『緋牡丹博徒』、『日本女侠伝』の各シリーズで頂点を迎えた[1][7][15][29]。俳優は鶴田浩二高倉健藤純子北島三郎村田英雄らが主役になり[1][6][7]池部良若山富三郎田中邦衛待田京介丹波哲郎嵐寛寿郎安部徹松方弘樹梅宮辰夫大原麗子三田佳子佐久間良子らが脇を添えた[1][6][22]マキノ雅弘佐伯清加藤泰小沢茂弘石井輝男山下耕作らがメガホンを取った[1][6][22][30]。任侠路線は当時、サラリーマン・職人から本業のヤクザ学生運動の闘士たちにまで人気があり、「一日の運動が終わると映画館に直行し、映画に喝さいを送った」という学生もいた[22]。『博奕打ち』シリーズ第4作『博奕打ち 総長賭博』は三島由紀夫に絶賛された[7][31]。また大島渚山田太一倉本聰らも東映任侠映画のファンだったと話している。柏原寛司は「メインの高倉健さん、鶴田浩二さんがいて、ゲストに嵐寛寿郎とか北島三郎とか、みんな立てて見せ場を作って、徐々に整理していって、最後、メインの対決にいく。すごいテクニック。東映の任侠映画は、プロのシナリオ術の基本」と述べている[32]

東映東京

1963年の東映東京撮影所による『人生劇場 飛車角』を皮切りに、義理人情に厚くヤクザの人間模様を描く作品が続々と製作されていった[1][6][30]。同撮影所では『網走番外地シリーズ』、『昭和残侠伝シリーズ』、『子守唄シリーズ』、『現代やくざシリーズ』、『関東テキヤ一家シリーズ』を、高倉健・千葉真一菅原文太の主演で、石井輝男佐伯清鷹森立一降旗康男鈴木則文が監督として参画している[6][7]

東映京都

一方の東映京都撮影所1950年代時代劇ブームで絶好調だったものの、1961年1962年に、無精髭を生やした三船敏郎主演の本格時代劇『用心棒』、『椿三十郎』がヒットすると、東映京都で製作された時代劇では浪人も貧しい町人もヤクザもきれいな厚化粧をしており、で斬ってもも出ない旧来の歌舞伎なため、客足はみるみる減っていった。「時代劇の東映」と言われ、観客動員No.1だった東映は、他社のように現代劇でカバーできず、深刻な影響を受けた。東映京都では、客が入らなくなっていた時代劇を止め、ヤクザ映画に切り替え、量産し始める[1][6][7][13]。『博徒シリーズ』、『日本侠客伝シリーズ』、『極道シリーズ』、『緋牡丹博徒シリーズ』を鶴田浩二・高倉・若山富三郎藤純子の主演で、メガホン小沢茂弘マキノ雅弘山下耕作・鈴木・加藤泰が執った[1][6][7]

両撮影所の上記作品には、助演として片岡千恵蔵嵐寛寿郎丹波哲郎池部良安部徹田中邦衛待田京介山城新伍梅宮辰夫三田佳子松方弘樹大原麗子渡瀬恒彦らが出演していた[6]映画プロデューサーには岡田茂俊藤浩滋がおり[7][14]、特に俊藤は任侠路線を定着させ、次々とヒット作を世に送り出し、その功績は大きい[33]。サラリーマン・自営業・職人から本業のヤクザ学生運動の闘士たちにまで人気があり、「一日の運動が終わると映画館に直行し、映画に喝采を送った」という学生もいた[22]。1968年の東京大学駒場際のポスターでは『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』の主題歌の歌詞を捩った「とめてくれるなおっかさん/背中のいちょうが泣いている/男東大どこへ行く」(橋本治)というキャッチコピーが掲げられるなど[34]、東映任侠映画は時代の空気をいっぱいに孕んだサブカル的アイコンでさえあった。東映任侠路線は1973年の「現代任侠史」まで続いた。

松竹・東宝

ホームドラマ・文芸作品が得意の松竹はジリ貧だったが、1960年代中盤に安藤昇主演の『血と掟』など、僅かながらヤクザ映画が制作される[6][16]渥美清がTVで演じたテキヤが主人公の『男はつらいよ』を1969年に映画化し、成功[15]。『男はつらいよ』は東映ヤクザ映画のパロディとして企画されたといわれる[35][36]。ヤクザ臭をなくし松竹得意のほのぼのとした人情喜劇とし、1990年代まで続くロングシリーズとなった[15]

東宝は、1960年代には鶴田浩二主演の『暗黒街』シリーズを制作。1971年には傍系会社の東京映画が東映の倍以上の予算をかけ、仲代達矢主演(脇には他社では主演級の安藤・丹波・江波杏子らを揃えた)の『出所祝い』を制作した[16]。しかし、同時期に東映が制作した高倉の『昭和残侠伝 吼えろ唐獅子』の前に惨敗。その後はヤクザ路線から撤退し、東宝が得意とする特撮映画『ゴジラ』シリーズや『日本沈没』『ノストラダムスの大予言』といったパニック映画を制作した。

日活・大映

深刻な客離れにあった日活は、石原裕次郎小林旭高橋英樹渡哲也野川由美子らを主演にした「擬似東映路線」といえるヤクザ映画を量産したが[1][6][15]、いずれも東映ヤクザ映画の人気には遠く及ばなかった[15][37]。その中で日活を代表するシリーズとしては高橋英樹の『男の紋章シリーズ[1]、他には、渡哲也の『無頼』シリーズは西脇英夫が「延々とくりひろげられる追っかけ、泥まみれ、血まみれになり、斬られても斬られても立ち上がり、短い、あまりにも短いドスをふりかざしていどんでくる醜悪さ。目を真っ赤に充血させ、鼻の穴をふくらまし、青筋を立てて飛びかかって来る渡の顔には、鶴田浩二の冷ややかさも、高倉健の豪放さもなく、狂気としか言いようのない孤独な寂しさがある」[38]と評するなど、1970年代にはカルト的な人気を博した。

大映は、江波杏子の『女賭博師』シリーズや勝新太郎の『座頭市シリーズ』『悪名シリーズ』がヒットし[1][6]、東映と競り合った[15]。しかし勝新太郎、市川雷蔵の二人以外に人気男優もおらず、主役を支える脇役もいなかった[15]。『悪名』に出演していた田宮二郎が1968年に大映を離れ、翌年に『若親分シリーズ』の市川雷蔵が病死した頃には苦境に陥っていた[15]。ヤクザ映画ブームの流れに乗り、延命のため「ダイニチ映配」を設立してヤクザ映画を市場へ供給した両社だったが、1971年に大映は倒産。日活も同年からロマンポルノ路線に転進し、石原裕次郎ら主力俳優は日活を離れた。

その後

1980年代からレンタルビデオによる映画供給が可能となった。これを受けて東映は、映画館での上映を考慮せず、ビデオカセットのみで発売される作品として、東映の子会社「東映ビデオ」から「Vシネマ」と呼ばれる多数のヤクザ映画を発売し、成功をおさめた。それに追従してGPミュージアムソフトなど、独立系のビデオ映画の制作会社が多数設立された。哀川翔竹内力・松方弘樹・小沢仁志清水健太郎中条きよし白竜清水宏次朗的場浩司ら主演の、低予算ヤクザ映画が量産され、竹内力主演の『難波金融伝・ミナミの帝王』など「金融ヤクザ映画」とも呼ぶべき新ジャンルも存在する。

日本のヤクザ映画は海外でも注目を集め、その影響を強く受けた映画も登場した。ハリウッドではロバート・ミッチャムが、高倉健主演の『ザ・ヤクザ』や『ブラック・レイン』(1989年)を制作。米国以外ではフランスイタリア香港台湾韓国でヤクザ映画を意識した作品が製作されている。代表的な監督にはクエンティン・タランティーノがいる(キル・ビルなど多数)。

現在はレンタルビデオ・DVDでの鑑賞が中心だが、かつては「ヤクザ映画」の上映に特化した映画館もあった。東京では新宿昭和館2002年閉館)・浅草名画座(2012年10月閉館[39])、大阪の新世界東映日劇会館(2012年8月にゲイ映画館に転換)、神戸の福原国際東映(現在は成人映画を上映)などが有名であった。

2006年4月より経済産業省の指導でCESAコンピュータソフトウェア倫理機構日本アミューズメントマシン工業協会映倫管理委員会日本ビデオ倫理協会映像コンテンツ倫理連絡会議(仮称)において審査基準・表示の一本化を協議することが決定している。それに伴い、年齢指定が変わる可能性がある。

沖縄県では1990年代前半に県内で起きた暴力団抗争以後、テレビ放送並びに上映を自粛している。東京キー局でテレビ放送される場合は、沖縄のみ差し替えられることも少なくない(特に他系列ネットの場合)。一例を挙げると日本テレビ系「金曜ロードショー」でネットされた『極道の妻たち』を琉球放送TBS系)が別の番組に差し替えている。

暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(暴力団対策法)施行以後は全国の地上波テレビにおいてヤクザ映画(特に“実録シリーズ”)に関しては、再放映でも放映することが極めて困難であるとされ、菅原文太が死去した際にも『仁義なき戦い』等数多くのヤクザ映画の出演映像は放送されなかった。高倉健松方弘樹の死去の際も同様にヤクザ映画の出演映像は一切放送されなかった[40]。現在では、スポンサーやコンプライアンスの問題からテレビにおいてヤクザそのものを取り上げることがタブーとなっているという。

ただし、女性層の視聴が見込める作品は放映されることがあり、最近では2020年11月13日にBS日テレで『鬼龍院花子の生涯』が、2021年1月30日にBS-TBSで『極道の妻たち 最後の戦い』がそれぞれ放映された。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 任侠映画 にんきょうえいが- コトバンク”. 朝日新聞社. 2021年3月9日閲覧。
  2. ^ “社会の不条理、いまヤクザ映画で 排除・格差…「はみ出し者」を通して”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2011–05–10). オリジナルの2021年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210203003943/https://www.asahi.com/articles/DA3S14786645.html 2021年2月27日閲覧。 山根貞男「東映やくざ映画の最後か 『首領を殺った男』の現場へ」『映画の貌』みすず書房、1996年、194-201頁。ISBN 4-622-04412-9 山平重樹『高倉健と任侠映画』徳間書店、2015年、438-446頁。ISBN 978-4-19-907028-0 
  3. ^ 傑作選, p. 465.
  4. ^ 時代, p. 11; 東映ポスター集, p. 188.
  5. ^ a b 押井守 (2020年4月24日). “押井守の「映画で学ぶ現代史」 映画大量生産時代ならではの傑作「仁義なき戦い」 「仁義なき戦い」(1973)前編”. 日経ビジネス. 日経BP. 2020年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l #キネ旬1971320、29-71頁
  7. ^ a b c d e f g h i j k 歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕(Internet Archive)滅びの美学 任侠映画の世界 - シネマヴェーラ渋谷コラム|東映京撮・盟友対談② | 合同通信オンライン緊急追悼連載! 高倉健 「背中の残響」(14)東映スターからの転換期隔週刊 東映任侠映画傑作DVDコレクション 特設ページU–NEXT 東映昭和映画傑作選血湧き肉躍る任侠映画 | 国書刊行会
  8. ^ a b c d クロニクル東映1, pp. 170–171; クロニクル東映2, p. 37; 東映の軌跡, p. 133、564.
  9. ^ a b c d e f 岡田1, pp. 136–140; 岡田2, pp. 153–156; 岡田3, pp. 297–300.
  10. ^ a b c d 松島, pp. 105–109、119–147; 春日, pp. 205–209、215–252.
  11. ^ a b c d 笠原, pp. 11–25; 渡邊, pp. 101、139–150; 俊藤山根, pp. 66–75、116; 内藤, pp. 268–270.
  12. ^ 東映ポスター集, pp. 189–195; 時代, pp. 39–45; 佐藤, p. 122; 北浦, pp. 142–153; 二階堂, pp. 247–256; 相原, pp. 69–90; 永田, pp. 183–194; 傑作選, p. 465.
  13. ^ a b c d e f #キネ旬1971810、116-126頁
  14. ^ a b c d e f 『私と東映』 x 沢島忠&吉田達トークイベント(第1回 / 全2回)早見俊 (2021年1月23日). “「ヤクザ映画」抜きに東映の成功は語れない理由「仁義なき戦い」を世に出した岡田茂の慧眼”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。“岡田茂・東映名誉会長が死去”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011–05–09). オリジナルの2015年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150927124006/https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG09011_Z00C11A5CC0000/ 2021年2月27日閲覧。 “【産経抄】5月14日”. 産経新聞. (2011年5月14日1面、産経抄). オリジナルの2011年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110518131744/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110514/ent11051402560000-n1.htm 2021年2月25日閲覧。 “「日本映画界のドン」岡田茂氏逝く”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社). (2011–05–10). オリジナルの2011年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110513090859/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/05/10/kiji/K20110510000789400.html 2021年2月25日閲覧。 樋口尚文 (2020年11月21日). “追悼 岡田裕介さん 東映カラーのルネッサンスを夢見て”. ぴあニュース (ぴあ). オリジナルの2020年11月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201121020103/https://lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-02_2_7aebdf1a-29cf-493f-bd18-f899af7da94b.html 2021年2月25日閲覧。 伊藤彰彦 (2020年12月14日). “【映画に生きた男 岡田裕介という異才】2代目の悲哀 豪放磊落な父と正反対、しなやかさと忍耐を武器に (1/2ページ)”. 夕刊フジ. 2020年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。岡田茂 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(2011年5月)、【訃報】“任きょう映画の父”が87歳で「やくざ映画の父」東映岡田茂氏死去87歳気配り忘れない繊細な人/岡田さん偲ぶ『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回)金田信一郎「岡田茂・東映相談役インタビュー」『テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史』日経BP、2006年、211-215頁。ISBN 4-8222-0158-9 NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した(Internet Archive)、 あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)草柳大蔵「やくざ映画と映画やくざ やくざ映画批判」『キネマ旬報』1966年1月上旬号、キネマ旬報社、73頁。 石井輝男福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、118-119頁。ISBN 4948735086 中原早苗『女優魂 中原早苗』ワイズ出版、2009年、176頁。ISBN 9784898302354 「戦後50年東映・岡田茂会長インタビュー『おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』」『AVジャーナル』1995年12月号、文化通信社、27-28頁。 松島利行 (1992年3月17日). “〔用意、スタート〕 戦後映画史・外伝 風雲映画城/54 『人生劇場』で新境地”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 5 浜田奈美 (2011年5月17日). “『映画は商品』持論貫く 岡田茂・東映名誉会長”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1 斉藤勝寿 (2011年9月3日). “(そこに、スターがいた東京撮影所物語:12) 『映画は商品』東映 任侠路線の幕開く/東京都”. 朝日新聞東京版 (朝日新聞社): p. 28 「今週のスクープ最小版 父親の東映社長就任で息子の岡田裕介は…」『週刊平凡』1971年9月9日号、平凡出版、165頁。 三鬼陽之助「三鬼陽之助のトップ会談〈第95回〉 "任侠路線で観客頂戴いたします" ゲスト・東映社長岡田茂氏」『週刊サンケイ』1971年11月5日号、産業経済新聞社、134-137頁。 草壁久四郎「実録/戦後日本映画史 人と事件とー最終回 任侠・実録で血路を開いた東映・岡田 松竹・東宝、日活などの老舗に比べ新参だった東映は、岡田茂を中心に試行錯誤を繰り返しながら逞しく成長してきた...」『宝石』1983年1月号、光文社、201-203頁。 
  15. ^ a b c d e f g h i j 楊紅雲「任侠映画路線における東映の成功 : テレビに対抗した映画製作 (1963-1972年) を中心に」『多元文化』第4号、名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻、2004年3月、192-201頁、doi:10.18999/muls.4.191ISSN 13463462NAID 1200009748642021年12月1日閲覧 
  16. ^ a b c d 北浦, pp. 142–153.
  17. ^ 「今月の映画案内『人生劇場 飛車角』」『月刊明星』1963年4月号、集英社、232頁。 
  18. ^ a b 東映ポスター集, pp. 189–195; 時代, pp. 39–45; 佐藤, p. 122; 北浦, pp. 142–153; 二階堂, pp. 247–256; 相原, pp. 69–90; 永田, pp. 183–194.
  19. ^ 東映ポスター集, pp. 189–195; 時代, pp. 39–45; 佐藤, p. 122; 北浦, pp. 142–153; 二階堂, pp. 247–256; 相原, pp. 69–90; 永田, pp. 183–194; 傑作選, p. 477.
  20. ^ 東映ポスター集, pp. 189–195; 時代, pp. 39–45; 佐藤, p. 122; 北浦, pp. 142–153; 二階堂, pp. 247–256; 相原, pp. 69–90; 永田, pp. 183–194; 傑作選, pp. 465–467.
  21. ^ a b c 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、312,324頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  22. ^ a b c d e - 東映京都ナビ(Internet Archive)
  23. ^ 楠本憲吉編『任侠映画の世界』荒地出版社、1969年。
  24. ^ 『キネマ旬報増刊』1971年3月20日号「任侠映画大全集」など。
  25. ^ a b c d e f 石堂淑朗「深夜に甦る"やくざな男" 鶴田浩二」『怠惰への挑発』三一書房、1966年、111頁。 
  26. ^ a b #女優富司、83頁
  27. ^ 渡邊, pp. 101、139–150; 俊藤山根, pp. 66–75、116; 内藤, pp. 268–270.
  28. ^ マキノ雅弘「マキノ雅裕の映画界内緒ばなし(1)」『週刊文春』1981年9月3日号 publisher = 文藝春秋、139-142頁。 
  29. ^ 滅びの美学 任侠映画の世界 - シネマヴェーラ渋谷
  30. ^ a b 佐藤忠男 (2014年12月19日). “佐藤忠男の映画人国記 時代劇に任侠映画 日本映画の歴史を作った京都の監督たち”. WEDGE Infinity. ウェッジ. 2014–12–21時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
  31. ^ 楠木建 (2012年9月11日). “楠木建の「戦略読書日記」 『映画はやくざなり』(1)”. PRESIDENT Online. プレジデント社. 2012年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。
  32. ^ 「『われらの時代』 脚本家フリートーク 第3回 師弟対談 柏原寛司×米村正二」『シナリオ』2013年7月号、日本シナリオ作家協会、34頁。 
  33. ^ 伊藤博敏 (2014年12月4日). “高倉健、菅原文太の相次ぐ死で甦る東映『やくざ映画』名プロデューサー俊藤浩滋の功績”. 現代ビジネス. 講談社. 2020年8月10日閲覧。
  34. ^ 第19回駒場祭(1968年:昭和43年)”. 駒場際情報館. 2020年11月16日閲覧。
  35. ^ 時代, p. 21.
  36. ^ 四方田犬彦「第一章 『寅さん、無頼の零落」『日本映画と戦後の神話』岩波書店、2007年、114頁。ISBN 4-00-024254-7 
  37. ^ トークセッション「撮影所の流儀・日活篇」【4】 - 日本映画監督協会 - Directors Guild of Japan(Internet Archive)
  38. ^ 西脇 1976, p. 72.
  39. ^ 閉館のお知らせ”. 中映株式会社 (2012年8月1日). 2012年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月15日閲覧。
  40. ^ “松方弘樹の追悼番組でも出せない……「ヤクザ映画」をめぐるテレビの厳しい現状とは”. 日刊サイゾー (株式会社サイゾー). (2017年2月1日). https://www.cyzo.com/2017/02/post_31320_entry.html 2020年8月10日閲覧。 

参考文献