差分を表示するには比較したい版のラジオボタンを選択し、エンターキーを押すか、下部のボタンを押します。
凡例: (最新) = 最新版との比較、(前) = 直前の版との比較、m = 細部の編集、日時は個人設定で未設定ならUTC

(最新 | 最古) (以後の50件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示

2024年1月24日 (水)

2023年12月1日 (金)

2023年10月29日 (日)

2023年10月25日 (水)

  • 最新 23:552023年10月25日 (水) 23:55133.51.166.31 会話 11,551バイト +95 狭山丘陵は、地理的には武蔵野台地を古多摩川が武蔵野台地を削り取った田のあった地域(武蔵野国悲田所)で、東山道経由で朝鮮系も渡来した地です。鎌倉幕府成立以前は、村山七党の支配地域、荒幡氏は山口氏分家とされます。鎌倉幕府滅亡期には、小手指ヶ原古戦場の所在から攻められた地、後の戦国期も攻められた地のようです。江戸期、山口氏は、中氷川神社神主家系で命脈を保ったようです。荒幡にも姓は残っています。分家の分家としての伝承では礒田は荒幡村の村長のであった時代もありました。祖父のいとこは多摩湖(都内)湖底に在所、成田(三里塚)に移転し村長となったと聞いています。江戸期狭山丘陵は、久米、荒幡、山口、勝楽寺(母方の在所:狭山湖により山口村に吸収)、金子?(現入間市)などに千人同心が配置されました。千人同心ですので旗本知行地とは異なります。金子村は埼玉所管を不服とし、戦後まで、東京都への移管運動もありました。両親の時代まで東京側に親類多数でしたので無理もありません。狭山茶は狭山丘陵に発するお茶名で都側も作っており、狭山という地名が残るのは都側、狭山市は地名と関係なく統合時に借名したものです 取り消し タグ: ビジュアルエディター

2023年10月11日 (水)

2023年4月23日 (日)

2022年12月7日 (水)

2022年11月6日 (日)

2022年7月21日 (木)

2022年2月20日 (日)

2021年12月23日 (木)

2021年9月28日 (火)

2021年5月22日 (土)

2021年5月20日 (木)

2020年12月30日 (水)

2019年8月19日 (月)

2019年4月28日 (日)

2017年10月20日 (金)

2015年9月17日 (木)

2015年1月10日 (土)

2014年7月14日 (月)

2014年1月11日 (土)

2013年8月10日 (土)

2012年9月7日 (金)

2012年6月28日 (木)

2012年6月9日 (土)

2011年12月10日 (土)

2011年11月7日 (月)

2011年11月5日 (土)

2011年10月31日 (月)

2011年10月28日 (金)

2011年10月15日 (土)

2011年10月14日 (金)

2011年10月1日 (土)

2011年9月30日 (金)

2011年9月13日 (火)

2011年5月25日 (水)

2010年12月25日 (土)

2010年10月13日 (水)

(最新 | 最古) (以後の50件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示