「注意欠陥・多動性障害」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
180.220.101.224 (会話) による ID:79025735 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Allomyces (会話 | 投稿記録)
整理を目的とした編集。内容に合わせた節の名称変更。一部内容の他の節への移動など。
13行目:
|MeshID=D001289
}}
'''注意欠陥・多動性障害'''(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、{{lang-en-short|Attention-deficit hyperactivity disorder}}、'''ADHD''')は、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする[[神経発達症]]もしくは[[行動障害]]である{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BEH}}<ref name="Kaplan">{{Cite |和書| |author=B.J.Kaplan |author2=V.A.Sadock |title=カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開 |edition=3 |publisher=メディカルサイエンスインターナショナル |date=2016-05-31 |isbn=978-4895928526 |at=Chapt.6}}</ref>。こうした症状は教室内で最年少だとか<ref name="Proof"/>、正常な者、他の精神障害、薬物の影響でも一般的であるため、[[精神障害|機能障害や苦痛を感じるなど重症]]で、幼い頃から症状があるなどの鑑別が必要とされる<ref name="DSM-5エッセンスADHD"/>。
{{TOC limit|3}}
 
== 定義 名称 ==
{{See also|精神障害#定義}}
精神医学的障害の一種である。「注意欠陥・多動性障害」という診断名は、1994年からのDSM-IVのものである。以前のDSM-IIIの'''注意欠陥障害'''(attention-deficit disorder:ADD)や、[[ICD-10]]の'''多動性障害'''(hyperkinetic disorder)を継承するもので、口語的には'''多動症'''(hyperactivity)などと呼ばれてきた。一般人に[[アスペルガー症候群]]と混同されがちだが、アスペルガー症候群は他者理解・共感力の欠如が症状が特徴である<ref>[https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/Web02_Komeda.pdf 自閉スペクトラム症を持つ方々の他者理解]</ref>。
23行目:
 
== 診断 ==
その症状が、正常な機能と学習に影響を及ぼしている場合のみに診断する{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BEH}}。症状は早い時期(6歳未満ごろ)から発症し、少なくとも6か月以上継続している必要がある{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BEH}}。DSM-5はそれまでの7歳までの発症を12歳とし、遅発性の発症を含めたがこのことは誤診の可能性も増やしている<ref name="DSM-5エッセンスADHD" />。また、小児発症が[[大人のADHD|成人ADHD]]の重要な診断基準であったが、2016年には小児期ADHDと[[大人のADHD|成人期ADHD]]は異なる経過を持つ異なる2つの症候群だと示唆されているした研究例<ref name="pmid27192050">{{cite journal|last1=Caye|first1=Arthur|last2=Rocha|first2=Thiago Botter-Maio|last3=Anselmi|first3=Luciana|coauthors=et al.|title=Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Trajectories From Childhood to Young Adulthood|journal=JAMA Psychiatry|volume=73|issue=7|pages=705|year=2016|pmid=27192050|doi=10.1001/jamapsychiatry.2016.0383|url=https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2522749}}</ref>もあり、まだ明確となっていない部分がある。診断は、多くの精神障害や発達障害と同様に問診を中心に行われる。また[[精神医学で使われる診断分類と評価尺度の一覧#ADHD|評価尺度]]が診断の補助として利用できる<ref name="pmid20845231" />。生物学的な指標がないため、誤診も多いと考えられている。アメリカでは推定有病率を数倍上回る診断数のため過剰診断が指摘されている。医学的な定義や投薬に対する議論のため、[[ADHDに関する論争]]がある
 
遺伝的要因が76%とされるが<ref name="NICE 2009" />、分離が洗練されておらず家庭という環境要因が含まれてしまっを十分に分離できているこないに注意が必要でいう指摘もある<ref name="pmid28532329" />。また、重要な環境要因は、胎児期の薬物、アルコールおよびタバコの暴露、周産期の問題、そして頭部外傷である<ref>{{Cite journal|last=Durston|first=Sarah|date=2003|title=A review of the biological bases of ADHD: What have we learned from imaging studies?|url=http://doi.wiley.com/10.1002/mrdd.10079|journal=Mental Retardation and Developmental Disabilities Research Reviews|volume=9|issue=3|pages=184-195|language=en|doi=10.1002/mrdd.10079|issn=1080-4013}}</ref>。
つまりまだ明確となっていない部分がある。診断は、多くの精神障害と同様に問診等で行われやすいが誤診も起こしやすく、診断を補助するための[[精神医学で使われる診断分類と評価尺度の一覧#ADHD|評価尺度]]は存在し<ref name="pmid20845231" />、生物学的指標はない。ADHDの医学的なあり方、アメリカでの推定有病率を数倍上回る診断数である過剰診断や、投薬に対する議論のため、[[ADHDに関する論争]]が盛んである。
 
出産以降性別による発症率環境要因に因果関係比較で認められないが病状を悪化させる可能性がある。学童期までの発症率を比較した場合は1 - 6%で男子の方が女子よりも高い<ref name="mugishima54">[[#麦島|麦島 (2006)]]、p.54</ref>。特に男子では多動性と衝動性しかみられず、特に女子では不注意しかみられない場合がある<ref name="DSM-5エッセンスADHD" />。
遺伝的要因が76%とされるが<ref name="NICE 2009" />、分離が洗練されておらず家庭という環境要因が含まれてしまっていることに注意が必要である<ref name="pmid28532329" />。また、重要な環境要因は、胎児期の薬物、アルコールおよびタバコの暴露、周産期の問題、そして頭部外傷である<ref>{{Cite journal|last=Durston|first=Sarah|date=2003|title=A review of the biological bases of ADHD: What have we learned from imaging studies?|url=http://doi.wiley.com/10.1002/mrdd.10079|journal=Mental Retardation and Developmental Disabilities Research Reviews|volume=9|issue=3|pages=184-195|language=en|doi=10.1002/mrdd.10079|issn=1080-4013}}</ref>。
 
出産以降の環境要因に因果関係は認められないが、病状を悪化させる可能性がある。学童期までの発症率は1 - 6%で男子の方が女子よりも高い<ref name="mugishima54">[[#麦島|麦島 (2006)]]、p.54</ref>。特に男子では多動性と衝動性しかみられず、特に女子では不注意しかみられない場合がある<ref name="DSM-5エッセンスADHD" />。
 
ICD-10での多動性障害の発症率は学齢期で3〜7%であり、その内30%は青年期には多動と不注意は目立たたなくなり、40%は青年期以降も支障となる行動が持続し、残りの30%は感情障害や[[アルコール依存症]]などのより重篤な精神障害が合併する<ref>[[#上島国利、市橋秀夫 (2007) |岡野高明 (2007)]] p. 106</ref>。ある調査では、約3割が大人になっても症状が続いていた<ref name="pmid23460687" />。また、別の調査では、ADHD症状の深刻度は通常加齢とともに低下するが、約90%のADHD患者はいくつかの症状を成人期まで持続し続ける<ref>{{Cite journal|last=Willoughby|first=Michael T.|date=2003-1|title=Developmental course of ADHD symptomatology during the transition from childhood to adolescence: a review with recommendations|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12553414|journal=Journal of Child Psychology and Psychiatry, and Allied Disciplines|volume=44|issue=1|pages=88-106|issn=0021-9630|pmid=12553414}}</ref>。
 
治療では、世界保健機関や日本のガイドラインでは児童へは心理療法が優先される{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BEH1}}<ref name="日本ADHD4版" />。心理療法では[[認知行動療法]]や[[ソーシャルスキルトレーニング]]、また親の接し方の練習である[[ペアレント・トレーニング]]といったものがある。児童における大規模なMTA研究にて1年時点で見られた投薬の優位性は、2年以上の投薬では行動療法などと差が見られず疑問が呈されており<ref name="NIMHMTA3" />、他の長期研究でも長期の投薬による利益は報告されていない<ref name="pmid28532329" />。
 
== 症状 ==
衝動性(impulsive)・過活動(hyperactive)・不注意(inattentive)などの症状が確認される{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2008|loc=Information for the public}}。典型的には生まれつきのように症状が存在する<ref name="DSM-5エッセンスADHD"/>。通常の人々にも広く一般的にみられる症状であるため、症状が合致するだけでは不十分であり、幼年から症状が継続し、発達過程において不適切に持続しており、特定の状況だけで見られないことがある<ref name="DSM-5エッセンスADHD"/>。
 
子供では[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類|ICD-10]]による{{読み仮名|'''多動性障害'''|たどうせいしょうがい}}<ref>{{lang-en-short|hyperkinetic disorders}}、F90</ref>の診断名が適用されることもある。
61 ⟶ 57行目:
2019年現在、決定的な原因は不明とされている。双子研究により、原因を遺伝要因と環境要因に分けることができるが、ADHDの遺伝要因([[遺伝率]])は約76%である<ref name="NICE 2009">{{cite book |title=Attention Deficit Hyperactivity Disorder: Diagnosis and Management of ADHD in Children, Young People and Adults |author=National Collaborating Centre for Mental Health |series=NICE Clinical Guidelines |volume=72 |publisher=British Psychological Society |location=Leicester |isbn=978-1-85433-471-8 |date=2009 |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK53652/ |via=NCBI Bookshelf |deadurl=no |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160113133612/http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK53652/ |archivedate=13 January 2016 |df=dmy-all }}</ref><ref name="Neale-2010">{{cite journal |last1=Neale |first1=BM |last2=Medland |first2=SE |last3=Ripke |first3=S |last4=Asherson |first4=P |last5=Franke |first5=B |last6=Lesch |first6=KP |last7=Faraone |first7=SV |last8=Nguyen |first8=TT |last9=Schäfer |first9=H |last10=Holmans |first10=P |last11=Daly |first11=M |last12=Steinhausen |first12=HC |last13=Freitag |first13=C |last14=Reif |first14=A |last15=Renner |first15=TJ |last16=Romanos |first16=M |last17=Romanos |first17=J |last18=Walitza |first18=S |last19=Warnke |first19=A |last20=Meyer |first20=J |last21=Palmason |first21=H |last22=Buitelaar |first22=J |last23=Vasquez |first23=AA |last24=Lambregts-Rommelse |first24=N |last25=Gill |first25=M |last26=Anney |first26=RJ |last27=Langely |first27=K |last28=O'Donovan |first28=M |last29=Williams |first29=N |last30=Owen |first30=M |last31=Thapar |first31=A |last32=Kent |first32=L |last33=Sergeant |first33=J |last34=Roeyers |first34=H |last35=Mick |first35=E |last36=Biederman |first36=J |last37=Doyle |first37=A |last38=Smalley |first38=S |last39=Loo |first39=S |last40=Hakonarson |first40=H |last41=Elia |first41=J |last42=Todorov |first42=A |last43=Miranda |first43=A |last44=Mulas |first44=F |last45=Ebstein |first45=RP |last46=Rothenberger |first46=A |last47=Banaschewski |first47=T |last48=Oades |first48=RD |last49=Sonuga-Barke |first49=E |last50=McGough |first50=J |last51=Nisenbaum |first51=L |last52=Middleton |first52=F |last53=Hu |first53=X |last54=Nelson |first54=S |author55=Psychiatric GWAS Consortium: ADHD Subgroup |display-authors=3 | title = Meta-analysis of genome-wide association studies of attention-deficit/hyperactivity disorder | journal = J Am Acad Child Adolesc Psychiatry | volume = 49 | issue = 9 | pages = 884-897 | date = September 2010 | pmid = 20732625 | pmc = 2928252 | doi = 10.1016/j.jaac.2010.06.008 }}</ref>。ADHDの子供の兄弟は、そうでない子供の兄弟より3倍から4倍ADHDになりやすい<ref>{{cite book | author=Nolen-Hoeksema S | title=Abnormal Psychology | year=2013 | isbn=978-0-07-803538-8 | page=267 | edition=Sixth}}</ref>。抑制や自制に関する[[脳]]の神経回路が発達の段階で損なわれているということまでは確からしいが、その特定の部位や機能が損なわれる機序は仮説の域を出ない<ref name="集中できない子供たち" />。貧困や教育様式など家庭という環境要因を遺伝要因から分離するのは困難であり、まだその分離が洗練されていないことに注意が必要である<ref name="pmid28532329"/>。離婚、貧困、教育様式、養育者の教育水準の低さ、社会福祉、性的虐待、睡眠不足、食品添加物、携帯電話の使用など様々な要因が挙げられ、それらが相互作用している<ref name="pmid28532329"/>。
 
=== 脳の部位===
機能不全が疑われている脳の部位は、大きく3箇所ある。ADHDの子供達は健常児定型発達の子供に比べてこれらの部位が有意に縮小していることがある。
 
* 右前頭前皮質 - 注意をそらさずに我慢すること、自意識や時間の意識に関連している
167 ⟶ 163行目:
[[児童の権利に関する条約]]は、[[注意欠陥多動性障害]](ADHD)が、薬物治療によって治療されるべき疾患であるとみなされていることを懸念し、診断数の推移の監視や調査研究が製薬会社と独立して行われるようにと提言している<ref>{{cite report|author=国連子どもの権利員会|authorlink=:en:Convention on the Rights of the Child|title=Consideration of reports submitted by States parties under article 44 of the Convention - Concluding observations: Japan CRC/C/JPN/CO/3|url=http://www2.ohchr.org/english/bodies/crc/docs/co/CRC.C.JPN.CO.3.pdf|format=pdf|date=20 June 2010|publisher=The United Nations Convention on the Rights of the Child (UNCRC)|accessdate=2013-2013-06-07}} 邦訳:[http://www26.atwiki.jp/childrights/?page=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9%E5%93%A1%E4%BC%9A%EF%BC%9A%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E6%89%80%E8%A6%8B%EF%BC%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%88%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%EF%BC%89%E3%80%94%E5%BE%8C%E7%B7%A8%E3%80%95 国連子どもの権利員会:総括所見:日本第3回]</ref>。アメリカでは製薬会社による販売促進によって、5%の推定有病率を超える、子供の15%がADHDの診断を受けており、投薬から明らかに恩恵を受ける子供の割合は1%を超えないと考えられる<ref name="Dhaley2014">{{cite web |author=[[デイヴィッド・ヒーリー (精神科医)|デイヴィッド・ヒーリー]] |title=Drug Traffic Accidents: ADHD |url=https://davidhealy.org/drug-traffic-accidents-adhd/ |date=2014-01-08 |publisher=Dr. David Healy 公式サイト |accessdate=2018-03-10}}</ref>。例えばアデロールの製薬会社は、ヒーローが薬について言及している漫画を5万部配った<ref name="Dhaley2014"/>。アメリカ疾病管理予防センター (CDC) は、行動療法が優先されるが、75%が投薬を受けていることに注意を促している<ref>{{cite news |author=Ariana Eunjung Cha |title=CDC warns that Americans may be overmedicating youngest children with ADHD |url=https://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2016/05/03/cdc-warns-that-americans-may-be-overmedicating-two-to-five-year-olds-with-adhd/?postshare=9221462383247926&utm_term=.624145eade46 |date=2016-05-03 |newspaper=[[ワシントン・ポスト|The Washington Post]] |accessdate=2018-03-10}}</ref>。
 
==管理治療==
[[世界保健機関]]や日本のガイドラインでは、児童青年のADHDへの第一選択肢は[[心理療法]]([[心理教育]]、[[ペアレント・トレーニング]]、[[認知行動療法]]など)であり<ref name="日本ADHD4版" />{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BEH1}}、薬物療法は児童青年精神科医の管理下でのみ行うことができ、かつ6歳未満に対しては投与してはならない{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BEH3}}。心理療法では[[認知行動療法]]や[[ソーシャルスキルトレーニング]]、また親の接し方の練習である[[ペアレント・トレーニング]]といったものがある。児童における大規模なMTA研究にて1年時点で見られた投薬の優位性は、2年以上の投薬では行動療法などと差が見られず疑問が呈されており<ref name="NIMHMTA3" />、他の長期研究でも長期の投薬による利益は報告されていない<ref name="pmid28532329" />
 
[[アメリカ疾病予防管理センター]](CDC)は、4-5歳のADHDに対しては、薬物療法の前にまず心理療法を実施するよう勧告している<ref name="CDC4">{{Cite report|publisher=[[アメリカ疾病予防管理センター]] |title=ADHD Treatments For Preschoolers (ages 4-5) |url=http://www.cdc.gov/ncbddd/adhd/infographic-treatments-preschool.html |date=2015-04-02 }}</ref>。一方でCDCは、6-17歳のADHDに対しては、薬物療法と心理療法の両者を実施するよう勧告している<ref name="CDC6">{{Cite report|publisher=[[アメリカ疾病予防管理センター]] |title=ADHD Treatments For Preschoolers (ages 6-17) |url=http://www.cdc.gov/ncbddd/adhd/infographic-treatments-children-teens.html |date=2015-04-02 }}</ref>。