メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「共有結合結晶」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
共有結合結晶
(編集)
2007年1月15日 (月) 05:19時点における版
97 バイト追加
、
15 年前
m
内部リンク調整:
シリコン
は曖昧さ回避のページなので、
ケイ素
に置き換え。ほか微校正、別名に言及。
2007年1月15日 (月) 04:32時点における版
(
編集
)
Zs
(
会話
|
投稿記録
)
編集の要約なし
← 古い編集
2007年1月15日 (月) 05:19時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Su-no-G
(
会話
|
投稿記録
)
m
(内部リンク調整:
シリコン
は曖昧さ回避のページなので、
ケイ素
に置き換え。ほか微校正、別名に言及。)
新しい編集 →
'''共有結晶'''(きょうゆうけっしょう、covalent crystal)は、[[共有結合]]によって形成される[[結晶]]のこと。この名称は『[[学術用語集]]』(物理学編・分光学編)で定められている。一つの
[[
結晶粒
]]
で一つの分子
(
(
巨大分子
)
)
を形成しているため、化学式で表す際は形成される元素とその比率により表さ
れる。'''共有結合結晶'''とも呼ば
れる。
[[ダイヤモンド]]など
では
のように
、共有結
合
晶の中で各原子どうし
は強い[[結合]]を形成する場合があり
、その結果
、融点が高かったり
、
硬い性質を持つ場合がある。通常、[[電気伝導性]]は
ほとんど
ない。
その他、[[
ケイ素]](
シリコン
]](珪素)
)
、[[二酸化ケイ素]]などが共有結晶
であ
を作
る。
==関連項目==
*[[化学]]
*[[物性物理]]
*[[結晶学]]
Su-no-G
24,969
回編集