「天皇記」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
今までの記述があまりにも偏向していると思うので中立的な記事に
1行目:
'''天皇記'''(てんのうき、すめらみことのふみ)は、推古天皇28年([[620年]])、[[聖徳太子]]と[[蘇我馬子]]が編纂した歴史書である。
[[聖徳太子]]と後世呼ばれることになった大王が620年に編纂した彼の家にまつわる歴史書<br>
 
[[帝皇日継]]・[[帝紀]]とほぼ同様の内容であったと考えられており、天皇家の系譜を記したものだと考えられている。また、未完であった可能性が高い。
聖徳太子とは当時最大限の忌み名であり、彼が最初に天皇という言葉と佛教的法治および位階制を創ったのでその史観も独自の明瞭さが推定される
 
[[国記]]とともに編纂された。また、皇極4年([[645年]])の[[乙巳の変]]の際に、蘇我馬子の子である[[蘇我蝦夷]]の家が燃やされ、そのとき国記とともに焼失した。