削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''和名'''(わめい)とは、[[生物]]の[[種 (生物)|種]]、[[鉱物]]、[[現象]]などにつけられた日本語での名前。特に、[[学名]]と対応させた標準和名のことをさす場合がある。
 
== 和名の由来 ==
和名は、学問規約的に規定された名ではなく、慣用的に使用されている名である。多くの生物には、日本語で名前があるが、それらは自然発生的なものである。そのため場合、一つの種に多くの異なる名があったり、複数の種が同じ名で呼ばれたり、地方によって異なっていたりする。
 
こうした日本語による慣用名は日常用途では、[[漢字]]で表記することも多いが、今日、生物学、特に生物分類的見地に立った学術的局面で使用するときは[[カタカナ]]で表記する。当初、[[戦前]]においては和文の論文など日本語表記の学術的文章は漢字カタカナ混じり文で書くのが慣例であり、地の文のカタカナと生物名を視覚的に識別しやすくするため、和名を[[ひらがな]]で表記した。本来カタカナは[[漢訳仏典]]、[[漢籍]]を読み下しやすくするために付する[[ふりがな]]、[[送り仮名]]として成立したものである。そのため、伝統的に学術的文章は漢字カタカナ混じり文で書いたのである。戦後、[[国語改革]]に伴い学術的文章であっても漢字ひらがな混じり文で書くようになった。そのため、旧来の表記法をひっくり返して地の文のひらがなと視覚的に識別しやすくするために、和名をカタカナ表記するようになった。
 
学問的には、生物の名前は[[学名]]を用いるべきだが、[[ラテン文字]]が日常用いられ、ラテン語の語彙になじみがある欧米諸国と異なりほどには、日本では学名の使用はハードルが高一般的で無い。そのため、学名同様に使えるような日本語の名前があった方が便利である。そのような目的で創られたのが'''標準和名'''である。
== 和名の使われ方 ==
種の学名と一対一となるように調整した和名を、'''標準和名'''と呼ぶ。標準和名は日本国内の範囲では、学名に準じて扱われ程度の厳密さが一応ある。ただし、命名規約等はなく、それぞれの分野で研究者同士のやりとりの中で決まってゆく傾向がある。
[[鳥類]]のように、全世界の種に標準和名が設定されている分野もある。しかし、多くの生物の分類群では日本にいない種の和名存在しない種は多い。また日本に分布していても専門家以外に注目されることのまれな分類群の生物では、和名を与えられていないことがむしろ普通である。
 
和名をつけるには、図鑑を作るときに和名を与える場合や、新種記載をするときに、日本語の記載文に和名を添える場合などがある。最初から和名をつけるかどうかは、分野ごとの慣行である。[[アマチュア]]に裾野が広い分野では、新種記載の時に和名を最初からつけることが多い。たとえば[[被子植物]]や、[[チョウ]]、その他[[昆虫]]は一般にそうである。これらの生物では、当然ながら、専門書以外でもその名を使う頻度がそれなりに多い。それ以外の生物では、特に必要がない限り和名はつけない。専門家同士は学名でやりとりする。例外的なのは、[[蘚苔類]]と[[ダニ]]目の[[ササラダニ]]類で、いずれもさほど広く使われてはいないが、国内産のほぼすべてに和名がついている。和名が無い場合、一般向け分野文章では学名(こ専門家の方針場合は誤用・誤読が多い)あるいは英語名をカタカナ書きして和名に代えているものもある。かつて、代表的な生物には和名をつける方向で努力がなされていた。たとえば第二次世界大戦以前の図鑑を見れば、[[ゴリラ]]に対して'''オオショウジョウ'''、[[チンパンジー]]は'''クロショウジョウ'''、[[熱帯魚]]の[[ソードテール]]に対して'''ツルギメダカ'''、[[アメーバ]]を'''アメムシ'''といったふうに、様々な和名が見られる。これらは、現在では使われることがまずない例である。同様に多くが普及することなく使われなくなってしまった
 
生物分野での学術論文の正式名における記述は[[学名]]であるため混乱はないが、生物図鑑等の一般向け書籍では和名が使われるため、ときどき混乱が起こる。学名の場合、先に発表された名に対する優先権や同じ生物に独立に2つの名が与えられた場合の処理等について、厳格なルールがある。和名ではほぼそれに従うにせよ、明確なルールは設定されていないので、たとえば図鑑の著者が新たな和名を使った場合に、混乱が生じる場合があり、その場合の対処法は定まっていない
その場合、一般向けの文章では学名あるいは英語名をカタカナ書きして和名に代えているものもある。かつて、代表的な生物には和名をつける方向で努力がなされていた。たとえば第二次世界大戦以前の図鑑を見れば、[[ゴリラ]]に対して'''オオショウジョウ'''、[[チンパンジー]]は'''クロショウジョウ'''、[[熱帯魚]]の[[ソードテール]]に対して'''ツルギメダカ'''、[[アメーバ]]を'''アメムシ'''といったふうに、様々な和名が見られる。これらは、現在では使われることがまずない例である。いつの間にか、外国名の方がかっこいいというようなことか、使われなくなってしまった。熱帯魚の名では、あえて和製英語的な名をつける場合すらある。
 
日本語の名前であっても標準和名は通俗名とは違うので、普通に使われる名前と違っている場合がある(レンゲの標準和名は[[ゲンゲ]]である)。そのため、マスコミ等で標準和名のことを[[学名]]と言う呼ぶことがあるが、間違いである。
生物分野での学術論文の正式名は[[学名]]であるため混乱はないが、生物図鑑等の一般向け書籍では和名が使われるため、ときどき混乱が起こる。学名の場合、先に発表された名に対する優先権や同じ生物に独立に2つの名が与えられた場合の処理等について、厳格なルールがある。和名ではほぼそれに従うにせよ、明確なルールは設定されていないので、たとえば図鑑の著者が新たな和名を使った場合に、混乱が生じる場合があり、その場合の対処法は定まっていない。
 
他方、標準和名が一般名を駆逐する例も知られている。日本では明治以降、全国に公教育が普及し、[[博物学]]知識が普及した事もその一因であろう。たとえば[[クワガタムシ]]は古くから子供の良いおもちゃであり、多くの地方名があった事が想像されているが、現在ではコクワ(コクワガタ)、ヒラタ(ヒラタクワガタ)等の標準和名由来の名前ばかりが全国的なっているよう優勢である。
日本語の名前であっても、標準和名は通俗名とは違うので、普通に使われる名前と違っている場合がある(レンゲの標準和名は[[ゲンゲ]]である)。そのため、マスコミ等で標準和名のことを[[学名]]と言うことがあるが、間違いである。
 
文部省(当時)の方針で目以上の分類群の和名になされてきた表記を代表的な生物名に置き換えられる試みが進行している。(例:食肉目→ネコ目)。なお、あまり一般に使われていないような分野では、有力な研究者一同相談の上でによって、科や目など上位分類群すべてまとめて和名を変更する荒技が行われる場合がある。その場合、その分類群に所属する種ほとんど全部の名前が変わることすらある(例:少脚綱・ヤスデモドキ綱→エダヒゲムシ綱、ドクグモ科→[[コモリグモ]]科)。最近は差別的表現とみなされる言葉の含まれる名前などがその対象となる例が増えている。ただし、[[言葉狩り]]的運動を嫌い、旧来の名を使う人もいて、複数の和名が併用されている例もある(例:[[メクラヘビ]]→ミミズヘビ)。
他方、標準和名が一般名を駆逐する例も知られている。日本では明治以降、全国に公教育が普及し、博物学知識が普及した事もその一因であろう。たとえば[[クワガタムシ]]は古くから子供の良いおもちゃであり、多くの地方名があった事が想像されているが、現在ではコクワ(コクワガタ)、ヒラタ(ヒラタクワガタ)等の標準和名由来の名前ばかりになっているようである。
 
なお、あまり一般に使われていないような分野では、研究者一同相談の上で、科や目など、上位分類群すべてまとめて和名を変更する荒技が行われる場合がある。その場合、そこに所属する種ほとんど全部の名前が変わることすらある(例:ドクグモ科→[[コモリグモ]]科)。最近は差別的表現とみなされる言葉の含まれる名前などがその対象となる例が増えている。ただし、[[言葉狩り]]的運動を嫌い、旧来の名を使う人もいて、複数の和名が併用されている例もある(例:[[メクラヘビ]]→ミミズヘビ)。
 
[[category:分類学|わめい]]