削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
12行目:
[[鳥類]]や[[哺乳類]]のように、全世界の種に標準和名が設定されている分野もある。しかし、多くの生物の分類群では日本にいない種の和名は存在しない。また、日本に分布していても専門家以外に注目されることのまれな分類群では、和名を与えられていない種がむしろ普通である。
 
和名をつける機会としては、図鑑を作るときに和名を与える場合や、新種記載をするときに、日本語の記載文に和名を添える場合などがある。日本に分布する種に最初から和名をつけるかどうかは、分野ごとの慣行である。[[アマチュア]]に裾野が広い分野では、新種記載の時に和名を最初からつけることが多い。たとえば[[植物]]では[[種子植物]]や[[シダ植物]]、[[コケ植物]]、動物では[[脊椎動物]]、や[[チョウ]]その他一般の[[昆虫採集]]の対象となる分野の[[昆虫]]、[[軟体動物]]で一般的である。それ以外の生物では、特に必要がない限り和名はつけない慣例のものが多い。例外的なのは、[[変形菌]]、[[蘚苔類]]、[[ダニ]]目の[[ササラダニ]]類などで、いずれもさほど広く使われてはいないが、国内産のほぼすべてに和名がついている。和名が無い場合、一般向けの文章では学名(この場合には誤用・誤読が多い)あるいは英語名をカタカナ書きして和名に代えているものもある。
 
和名が無い生物の場合、一般向けの文章では学名(この場合には誤用・誤読が多い)あるいは英語名をカタカナ書きして和名に代えているものもある。ただし、学名の読み方には定まったものがない。欧米各国では自分の国で読みやすいように読む傾向があり、日本ではラテン語本来の読みを使うべしとの考えもあり、それらが入り交じるのでゆれが大きい。
 
また、動物や植物の多くでは和名はほぼ種との対応できる名称が与えられているが、たとえば[[カビ]]の場合、和名の与えられているものは、ほぼ属の単位である。