「ザイデル収差」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
"Zeidel" を "Seidel" に訂正
編集の要約なし
2行目:
19世紀の研究者[[ルートヴィヒ・ザイデル]](Ludwig von Seidel)にちなむ。
 
ザイデル収差は5種類に分類され以下のようになる。
ザイデル収差は5種類に分類され、球面収差、コマ収差、非点収差、像面弯曲、歪曲、と呼ばれる。先の4種類が主にボケとして、最後の1つがゆがみとして認識されるが、通常はこれらのすべての収差が複合して発生する。
*球面収差 [[光軸]]上の1点からでた光が[[像面]]において、1点に集束しない収差。
*コマ収差 [[光軸]]外の1点から出た光が[[像面に]]において、1点に集束しない収差。
*非点収差 [[光軸]]外の1点から出た光線による子午像点と球欠像点のずれる収差。
*像面湾曲 平面の物体の像面が湾曲してしまう収差。
*歪曲   方形の物体が方形にならず、たる型などに結像してしまう収差。
ザイデル収差は5種類に分類され、球面収差、コマ収差、非点収差、像面弯曲、歪曲、と呼ばれる。先の4種類が主にボケとして、最後の1つがゆがみとして認識されるが、通常はこれらのすべての収差が複合して発生する。
これらの収差は、レンズ面に対する[[光線]]の入射角 <math>\alpha</math>に対し、sin <math>\alpha</math>の展開3次の項で近似して説明される。このため3次収差理論とも呼ばれる。