「堀忠俊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
細部
m編集の要約なし
1行目:
'''堀 忠俊'''('''ほり ただとし'''、[[1596年]]([[慶長]]元年) - [[1622年]][[2月2日]]([[元和]]7年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]]))は、[[江戸時代]]の大名で[[堀秀治]]の嫡男。正室は[[徳川秀忠]]の養女([[本多忠政]]の娘)。
 
慶長11年([[1606年]]、父の秀治が死去したため、その家督を継ぎ、越後45万石の太守となる。その以前に家老の[[堀直政]]の尽力により、[[徳川家康]]の外孫で[[本多忠政]]の娘百合姫を一旦[[徳川秀忠]]の養子としたうえで忠俊に嫁がせ、さらに秀忠から「忠」の一字と松平姓を賜っている。慶長15年([[1610年]])、直政の死後、家老の[[堀直清]]と[[堀直寄]]との間で争論が起き、家康に外様排除の口実とされる。忠俊は直清を擁護し、助命嘆願した。これが原因で、[[江戸幕府|幕府]]より「国を治める器量なし」と評されて忠俊と直清は[[改易]]され、直寄は1万石減封。
 
弟らは[[堀鶴千代|鶴千代]]は早世、季郷(すえさと)は、[[日向]]内藤家に仕えた。息子の季俊(すえとし)は、[[加賀]]の前田家に仕えた。堀家の越後統治は13年で幕を下ろす。その後は主家の没落をよそに直寄は着実に出世し、[[長岡城]]を建設し、[[新潟町]]の基礎を築き、[[村上]]の城下町の整備も進める。越後の堀家は直寄の次男[[堀直時|直時]]の家系の[[村松藩]]3万石と直政の五男[[堀直之|直之]]の家系の[[椎谷藩]]1万石が残り、他の越後の地域は[[新発田藩]]溝口家を除き、譜代、親藩、天領などとなる。
 
[[磐城平藩]]主・[[鳥居忠政]]預かりとなり、茶の湯のみを楽しみとしていたと伝わる。26歳で没。[[福島県]][[いわき市]]平字胡摩沢にある[[曹洞宗]]淵室山長源寺(徳川秀忠の命により[[伏見城]]を死守した[[鳥居元忠]]供養のために建てられた寺)の墓域内に香華を手向ける人もなく、ひっそりと五輪塔が建つ。
 
==参考文献== 
*『堀家の歴史』 堀直敬著 堀家の歴史研究会 1967
*『寛永諸家系図伝』