削除された内容 追加された内容
Philolo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
編集の要約なし
1行目:
'''漢学'''(かんがく)とは、狭義で言えば[[宋明理学]]に対する伝統的な[[経学]]及び[[清代]]の[[考証学]]の事を指し、広義では[[洋学]]・[[国学]]に対する[[中国]]伝来の学問の総称。ここでは広義の漢学について解説する。
#redirect[[考証学]]
 
[[江戸時代]]中期以前においては、外国の優れた学術は[[漢籍]]の形で中国から入ってくるのが一般的であったため、外来の学術研究は全て「漢学」と考えられてきた。ところが、[[ヨーロッパ]]の書籍から直接知識を得ようとする洋学([[蘭学]])が出現するようになると、従来の学問([[日本]]固有の学術及び中国伝来の学術)はこれと区別する意味で「'''皇漢学'''(こうかんがく)」と称されるようになる。ところが[[本居宣長]]など国学や[[神道]]を研究する人々は漢学(からまなび)こそ古来日本以来の精神を毒しているいるとこれを排する動きが強まり、「皇漢学」という呼び名も次第に廃れて国学と漢学は分離されるようになった。
 
[[明治時代]]以後になると古い[[儒学]]系統の学問は衰微して、代わって西洋の学問研究を取り入れた「[[支那学]]」として再構築されるようになる。ところが支那学形成の中心が[[京都帝国大学]]であった事からこれに反発する[[東京帝国大学]]関係者や古来日本が文明を取り入れた中国と当時の[[列強]]による[[半植民地]]状態の中国を意図的に分離を図る[[国粋主義者]]の中には依然として「漢学」という呼称を用いる者があった。
 
[[戦後]]、「[[支那]]」という呼称を宜しきとしない風潮によって支那学も漢学も一括して「'''[[中国学]]'''」と呼称されるようになる。なお、現代でも[[近代]]以前の[[中国文学]]を専門として研究する場合には、「'''[[漢文学]]'''」という呼称が用いられるのが一般的である。