「石川憲之」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
細部
m +年号等
1行目:
'''石川 憲之'''('''いしかわ  のりゆき'''、[[寛永]]11年[[4月1日 (旧暦)|4月1日]]([[1634年]][[4月28日]]) - [[宝永]]4年[[7月11日 (旧暦)|7月11日]]([[1707年]][[8月8日]]))は、[[近江国]][[膳所藩]]の第2代藩主。[[伊勢亀山藩]]主。[[山城国]][[淀藩]]の初代藩主。父は膳所藩の初代藩主・[[石川忠総]]の長男・[[石川廉勝]](憲之は長男)。母は[[堀尾忠晴]]の娘。正室は[[梅園実清]]の娘。子に[[石川昌能|昌能]]、[[石川義孝|義孝]]、娘([[酒井忠胤]]室)、娘([[米倉昌照]]室)。官位は従五位下従四位下主殿頭。
 
1634寛永114(1634年)4月1日生まれ。父は本来なら家督を継ぐはずだったが、忠総より早世したため、孫の憲之が世子となった。そして[[慶安]]3年([[1650年]]の祖父の死去により、翌年に後を継いで膳所藩主となる。[[1651]]4月、膳所から伊勢亀山に移封された。[[明暦]]元年([[1655年]]には[[近江国]]守山宿で[[朝鮮通信使]]の接待を命じられている。[[寛文]]9年([[1669年]]2)2月25日、1万石加増の6万石で山城淀藩へ加増移封された。[[延宝]]5年([[1677年]]、畿内と西国の天領の検地を務めている。
 
優れた教養人でもあり、将軍・[[徳川綱吉]]の学問の師匠を務めたこともある。著書も多い。宝永3年([[1706年]]2)2月25日、次男の[[石川義孝]]に家督を譲って隠居し、1707宝永4年(17077)7月11日に74歳で死去した。墓所:京都の本祥寺。
 
{{先代次代|[[膳所藩|石川氏(膳所藩2代)藩主]]|1650 - 1651|[[石川忠総]]|[[本多俊次]]}}
{{先代次代|[[伊勢亀山藩|石川氏(伊勢亀山藩)藩主]]|1651 - 1669|[[本多俊次]]|[[板倉重常]]}}
{{先代次代|[[淀藩|石川氏(淀藩初代)藩主]]|1669 - 1706|[[永井尚征]]|[[石川義孝]]}}
12行目:
[[Category:譜代大名|いしかわのりゆき]]
[[Category:石川氏|のりゆき]]
{{[[Category:1634年没年|いしかわ のりゆき|1634年|1707年}}]]
[[Category:1707年没|いしかわ のりゆき]]