「織田尚長」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+先代次代、年号等
1行目:
'''織田 尚長'''('''おだ  なおなが'''、[[慶長]]元年([[1596年]]) - [[寛永]]14年[[11月3日 (旧暦)|11月3日]]([[1637年]][[12月19日]]))は、[[大和国|大和]][[柳本藩]]の初代藩主。[[織田信長]]の弟・[[織田長益]]の五男。官位は従五位下[[武蔵国|武蔵]]守、[[越後国|越後]]守、[[大和国|大和]]守。
 
[[1596慶長元]](1596年)、[[摂津国|摂津]]味舌村にて生まれる。慶長19年([[1614年7]])7月3日、従五位下武蔵守に叙任する。1614年12月、[[大坂冬の陣]]の終結に際し、豊臣家から徳川家に人質に出される。父長益が豊臣家の重臣であったためである。慶長20年([[1615年4]])4月、[[大坂城]]を退去した父長益とともに[[徳川家康]]に御目見する。
 
[[1615年元和]]8元年(1615年)8月12日、父長益から大和国式上郡・山辺郡内で1万石を分与された。はじめは大泉村、次いで柳本村に陣屋を構えた。[[1626年]]3月[[徳川秀忠]]に従い上洛し、同年9月[[徳川家光]]に従い参内した。1636寛永131(1636年)1月8日、[[江戸城]]の石普請を命じられる。[[1637寛永14]]11(1637年)11月3日、42歳で死去した。法号は林泉院殿雲巌宗光大居士。墓所は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]高輪の[[東禅寺]]
 
公的には正室はいない。一説には持明院氏ともいう。1男4女あり。
 
<center>
<table border = 1>
<tr>
<td width = 28% align = center>
先代:<br>([[織田長益|長益]])
</td><td width = 44% align = center>
織田長益系尚長流<br>
初代
</td><td width = 28% align = center>
次代:<br>[[織田長種|長種]]
</td></tr>
</table>
</center>
 
公的には正室はいない。一説には持明院氏ともいう。[[織田長種]]、[[坊城俊完]]室、[[神尾元珍]]室、[[甘露寺経長]]室、[[蜷川親房]]室の1男4女あり。
 
{{先代次代|織田長益系尚長流|初代|([[織田長益]])|[[織田長種]]}}
{{先代次代|[[柳本藩|織田氏(柳本藩初代)藩主]]|1615 - 1637|-|[[織田長種]]}}
 
[[category:織田氏|なおなか]]
[[Category:江戸の大名|おたなおなか]]
[[Category:外様大名|おたなおなか]]
{{[[Category:1596年没年|おた なおなか|1596年|1637年}}]]
[[Category:1637年没|おた なおなか]]