「試薬」の版間の差分
文法の訂正(細かくてスミマセン、気になったもので)
編集の要約なし |
(文法の訂正(細かくてスミマセン、気になったもので)) |
||
'''試薬'''('''しやく'''、'''Reagent''')もしくは'''試剤'''('''しざい''')とは[[化学]]実験で反応させる目的で製造した[[薬品]]をさす呼称であり、メーカーが販売しているものを指すことが多い。同一の[[化合物]]であっても、生体や組織に作用させる薬品は試薬と呼ばれることは少なく、[[生化学]]あるいは[[生理学]]実験では薬剤と呼ばれる。そしてヒトや動物の疾患の治療に用いられる場合は[[医薬品]](動物薬)である。一方、in vitro生物学実験など酵素や受容体そのものを生体より取り出して作用させる場合は試薬と呼ばれることもある。
通常、薬剤や医薬品の場合は不純物が含まれていると副作用
化学用途の試薬の中でも汎用されるものには[[日本工業規格]](JIS)に試薬特級、試薬一級という規格が設けられており、これを満たしているものだけがその規格名を冠して呼称される。それ以外の試薬では各メーカー毎に純度規格があり、規格の違いにより工業用試薬、一級試薬、特級試薬など呼ばれるが、これらはメーカーが独自に選定した呼称である。概ね工業用試薬は純度95%以下、一級相当試薬は95%前後、特級相当試薬は95%以上であることが多い。
|