「田原良純」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m cat
Metatron (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''田原 良純'''(たはら よしずみ、[[1855年]][[8月18日]]([[安政]]2年[[7月6日 (旧暦)|7月6日]]) - [[1935年]]([[昭和]]10年)[[6月3日]])は、日本最初の[[薬学]]博士。父親は[[佐賀藩]]士。
 
[[1870年]]、明治政府の公募を受けて、後の[[東京帝国大学]]を構成する[[大学南校]]ドイツ語科に入学。卒業は鉱山学部であり、[[工部省]]鉱山寮に勤める。[[1876年]]、職を辞して、[[東京医学校]]製薬学科に入学する。[[1881年]]、卒業。[[内務省]]衛生局東京司薬場に勤め、薬品試験を担当する。
7行目:
[[1887年]]、内務省東京衛生試験所所長となる。[[1890年]]から[[1892年]]まで3年間ドイツに留学する。まず[[ミュンヘン大学]]にのバイヤー教授に師事する。主にペオノールの構造を分析した。その後、[[フライブルク大学]]に移り、ペオノール合成と[[アドニン]]の研究を進めた。アドニンとは[[フクジュソウ]]の配糖体の一種である。
<div align="right">[[画像:構造式 Tetrodotoxin.PNG|frame|'''テトロドトキシン構造式''' 田原の死後1964年に3人の研究者が独立に発表した]]</div>
[[1893年]]、帰国。フグ毒の研究を再開する。[[1899年]]、日本国最初の薬学博士となる。以後、東京衛生試験所所長を続けながら、[[専売特許局]]技師、内務技師を兼務。[[1907年]]、分離に成功したフグ毒を、フグ科の学名 Tetraodontidae (4枚の歯板を持つものの意)と、毒を意味するトキシン toxin から、[[テトロドトキシン]]と命名。その後、テトロドトキシンの薬理作用を解明し、鎮痛効果を実証した。
 
[[1914年]]、[[第一次世界大戦]]が始まると、海外からの医薬品の輸入が途絶える。これを受け、衛生試験所内に臨時の製薬所を設け、200種類以上の薬品の製造方法を研究、日本製薬工業の基礎を固めた。[[1921年]]、帝国学士院から桂公記念賞を受ける。[[1935年]]、死去。[[多磨霊園]]に葬られる。