「T-40 (戦車)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m ニ(カタカナ)→二(漢字)
3行目:
'''T-40'''は[[第二次世界大戦]]における[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[水陸両用戦車]]である。
 
[[T-37 (戦車)|T-37]]、[[T-38 (戦車)|T-38]]の運用実績や[[ノモンハン事件]]での[[戦訓]]から、次の偵察軽戦車では装甲を強化することが要求された。実際ソ連の偵察装輪装甲車の装甲厚は最大8mmしかなく、日本軍の[[重機関銃]]の7.7mm徹甲弾の集中射撃で撃ち抜かれ、撃破されてしまったからである。水上走行のため軽量化されたT-37、T-38も同様であり、N.A.アストロフの設計チームは装甲厚を13mmに増強し、重量増加に対しては車体容積を増やして浮力を確保、全くの新型である試作車オブイェークト010を開発した。足回りは輸入したスウェーデンの[[ランツベルクL-60]]を参考にソ連の軽戦車としては初めてトーションバー・[[サスペンション]]が採用され、水辺での機動性が向上した。武装は従来の7.62mmDTに加え12.7mmDShkが搭載され、近くの軽装甲目標を撃破したり、3500m先の軟目標に制圧射撃を浴びせることができるようになった。四輌の試作車が1939年7月に完成、後日輌が追加され、これらには輸入されたダッジ製やD-5エンジン(76~85馬力)が搭載され、テストされた。結果、車体長を120mm、幅を50mm拡大、車高は20mm下げて水上での安定性を向上させることとなり、オブイェークト020、T-40の形態が完成した。
 
1940年10月からの量産型はGAZ-11トラック用の85馬力ガソリンエンジンを搭載していた。しかし1941年6月にドイツ軍の侵攻が開始され、急遽増産のために水上航行装置を撤去して簡易化、通常の偵察軽戦車となったT-40Sが翌月から量産に入った。