「革新統一」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''革新統一'''('''かくしんとういつ''')とは、[[日本]][[政治史]]で言及される[[用語]]。基本的に1960年代から1970年代前半の、[[日本社会党]]と[[日本共産党]]を主とする[[革新]]勢力の候補者を統一した[[選挙運動]]と、その状態を差すことが多い
 
[[1960年代]]後半から1970年代前半にかけて、都道府県知事・市町村長選挙について、[[日本社会党]]と[[日本共産党]]を主とする革新勢力の統一協定が結ばれ、[[革新自治体]]が誕生した。母体として「明るい革新都政を作る会」などを結成し、シンボル・マークを作って選挙に臨んだ。
 
==「革新三目標」==
協定の骨子は、基本的には「革新三目標」と呼ばれており、
# [[安保条約]]に反対し、[[平和]][[中立]]の日本を実現する
# [[日本国憲法|憲法]]改悪に反対し、[[民主主義]]を守る
# 増[[]][[福祉]]切捨てに反対し、国民生活を守る
の三つに要約される。
 
また一般に付帯原則として、「暴力学生」は含めないことが取り決められた。この点、社会党は「暴力学生」を友軍と見る場合もあったが、共産党は統一戦線の破壊者として厳しく批判した。全国レベルでの統一協定は締結されず、また議会選挙での候補者調整は行なわれなかった。1970年代後半に、東京では[[部落解放同盟]]の抗議運動などをきっかけに革新都政が動揺を来たし、社共の不和が目立ち始め、例外を除いて多くの地方で[[社共共闘]]は解消された。
 
==略史==
[[1960年代]]後半から1970年代前半にかけて、[[都道府県知事]][[市町村長]]選挙について、[[日本社会党]]と[[日本共産党]]を主とする革新勢力の統一協定が結ばれ、[[革新自治体]]が誕生した。母体として「明るい革新都政を作る会」などを結成し、[[シンボルマーク]]を作って選挙に臨んだ。
 
1970年代後半に、[[東京都]]では[[部落解放同盟]](解同)の抗議運動などをきっかけに革新都政が動揺を来たし、社共の不和が目立ち始め、例外を除いて多くの地方で[[社共共闘]]は解消された。
 
1980年の「社公合意」で社会党と共産党の決裂は決定的なものとなり、その後社会党は[[社公民路線]]を経て[[相乗り]][[オール与党]]体制に取り込まれていき、この路線は社会民主党・民主党にも引き継がれている。共産党は「[[平和・民主・革新の日本をめざす全国の会]]」(全国革新懇)に参加、[[無党派]]との共同を主眼とした独自の革新共闘構築の路線を歩んでいく。
 
沖縄については早い段階で「沖縄革新共闘会議」が結成され、[[屋良朝苗]]、[[平良幸市]]、[[喜屋武真栄]]らを輩出してきた。他党の調整役を果たしている[[沖縄社会大衆党]](社大党)の努力もあり、多くの野党を結集する革新共闘が現在も残っている。
 
==関連項目==
*[[統一戦線]]/[[共闘]]
*[[全共闘]]/[[70年安保]]/[[新左翼]]
*[[オリーブの木]]
 
==外部リンク==