「三色同刻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
(例)
 
[[画像:赤五萬.png|赤五.png]][[画像:赤五萬.png|赤五.png]][[画像:赤五萬.png|赤五.png]][[画像:赤五筒.png|赤五.png]][[画像:赤五筒.png|赤五.png]][[画像:赤五筒.png|赤五.png]][[画像:赤五索.png|赤五.png]][[画像:赤五索.png|赤五.png]][[画像:赤五索.png|赤五.png]][[画像:.png|]][[画像:.png|]][[画像:七索.png|七索]][[画像:八索西.png|八索西]]<br>
 
萬子・索子・筒子のそれぞれ25の牌で刻子ができているので、三色同刻が成立する。この場合は[[画像:六索西.png|六索]][[画像:九索.png|九索西]]であがれる。いずれかの刻子をポン、もしくは[[面子#順子|順子]]を[[吃|チー]]しても門前でのアガリが加味されなくなるだけで、三色同刻の2飜はつく。この例であれば、門前であるため[[三暗刻]]・[[対々和]]もつく。
 
[[副露]]を行い暗刻子を3つ揃えられなかった場合など、役が三色同刻しか成立しなかった場合などは、役の難易度に対して得られる点数が意外と少ないという場合も発生する。