「還相回向」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''還相回向''' (げんそうえこう)は、[[浄土真宗]]の概念である。[[往相回向]]と対をなす。
 
[[曇鸞]]がその主著『''[[論註]]'' 』の中で、
:還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、生死の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向かへしむるなり。もしは往、もしは還、みな衆生を抜いて生死海を度せんがためなり。このゆゑに、「回向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑに」(''浄土論'' ) とのたまへり
として、還相回向を説明している。現代語で
:還相回向というのは、[[阿弥陀如来]]の[[浄土]]に[[往生]]して、[[止観]]行を成就し教化する力を獲得し、生死の世界、つまりこの世に還り来たって、すべての衆生を教化して、一緒に仏道に向かわせようとする力を、阿弥陀如来から与えられること。
9行目:
:浄土に往生した者が、菩薩の相をとり再び穢土に還り来て、衆生を救済するはたらきを阿弥陀如来から与えられること。
と訳すと、浄土から帰ってきた幽霊のようなものを想定してしまうだろう。実際、かなりの学者がそのように理解しているようである。
しかし、[[妙好人]]の[[庄松]](しょうま)は、
:オラが喜んで捨てた「南無阿弥陀仏」を、拾うて喜ぶ者がおる
と端的に表現して、[[念仏]]者の口から出てくる[[名号]]を聞いて、[[称名]]をする人間がいることを、阿弥陀如来の働きととらえ、自らが称えた名号を指して浄土から還ってきた相(すがた)と理解している。こちらが正しい還相回向の理解だと考えられる。
 
[[還相回向]]を最も端的に表しているのが親鸞聖人の御遺言である
:我が歳きわまりて 安養浄土に還帰すというとも、和歌の浦曲のかたお浪、寄せかけ寄せかけ帰らんに同じ
である。これは
:「この親鸞はもう寿命が尽き、これより阿弥陀仏の本願力によって間違いなく死ぬと同時に安養浄土に往生する([[往相回向]])が、世の中にはまだ本願に救われず信心決定していない者ばかりである。その者達は死ねば必ず自らの作った業で無間地獄に落ちねばならず、真に不憫であるので和歌の浦曲の波が寄せかけ寄せかけするように、すぐに戻ってきて再び阿弥陀仏の本願を皆にお伝えするぞ([[還相回向]])!)!浄土には行くが日帰りで戻ってくるぞ!
ということである。阿弥陀仏の本願によって救われた者は、[[還相回向]]によって皆こういう心になるのである。地獄一定の者が極楽一定の身に救い取られた喜びは、必ず御恩報謝の心を起こすのである。
 
 
 
また、
:還相の利益は利他の正意を顕すなり。ここをもつて論主([[世親|天親]])は広大無碍の一心を宣布して、あまねく雑染堪忍の群萌を開化す。宗師(曇鸞)は大悲往還の回向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり。仰いで奉持すべし、ことに頂戴すべしと。(''[[教行信証]]'' )
と[[親鸞]]が解説しているように、還相回向は[[利他]]行と解するべきである。さらに、
:二つに還相回向といふは、すなはち利他教化地の益なり。すなはちこれ必至補処の願(第二十二願)より出でたり。また一生補処の願と名づけ、また還相回向の願と名づくべし。(''文類聚鈔'' )
として、[[四十八願]]の内、第二十二願を根拠として挙げている。
 
[[category:浄土系仏教|か]]