編集の要約なし
m (robot Adding: lb:Rektaszensioun) |
編集の要約なし |
||
'''赤経'''('''せきけい''')は、[[天体]]の位置を表す値。通常、[[赤緯]]と合わせて使われる。
まず、天の北極、天の南極、[[天の赤道]]を決める([[赤緯]]の項目を参照)。恒星の赤経・赤緯は変わらないが、太陽や他の惑星などは、天球上で位置を変えるため、赤緯の値も変わる。
太陽は、地球の北半球では夏の間は天の赤道よりも北に位置し、赤緯は+の値になる。冬の間、太陽は天の赤道よりも南に位置し、赤緯は-の値となる。そしてちょうど春分の日と秋分の日に、太陽の赤緯は0になる。
この地点はちょうど天の赤道上にある。
この書き方では、たとえば、赤経23h58m20sというような書き方になる。日本語で「分」「秒」と書くと、「'」、「"」と間違うため、通常はm,sで書く。
|