「神子元島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yoshiichi (会話 | 投稿記録)
新しいページ: ''''神子元島'''(みこもと'''し'''ま)は、伊豆半島南部の静岡県下田市にある、下田港から南へ約11キロメ...'
 
Yoshiichi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''神子元島'''(みこもと'''し'''ま)は、[[伊豆半島]]南部の[[静岡県]][[下田市]]にある、[[下田港]]から南へ約11キロメートル、[[石廊崎]]からは東南東へ約9キロメートルの[[太平洋]]上にある[[島]]。周囲はおよそ4キロメートル、最高点の標高は約30メートルあり、[[静岡県]]最南端となる[[岩]]礁状の[[無人島]]である。
 
形成された時期は定かでないが、元は概ね[[下田市]]と[[石廊崎]]とこの島とを結ぶ形の三角形に近い[[半島]]であったものが先端を残して沈下し[[島]]になった、と考えられおり、そうした経緯もあって[[伊豆諸島]]には含めないのが普通である。

古くから祠(ほこら)社(やしろ)などが置かれては風波により失われてきたが、後述の神子元島[[灯台]]の関係者を除けば[[人]]が定住していたとの記録は無い。現在では磯[[釣り]]場として、また[[ダイビング]]ポイントとして名高いが、定期[[船]]などの就航は無く、上陸する場合は周辺の港で釣り[[船]]などをチャーターする必要がある。
 
 
== 神子元島灯台 ==
'''神子元島灯台'''(みこもとしまとうだい)は、神子元島の最高点付近に建てられている[[灯台]]。高さ約23メートルで、[[石]]造で現存するものとしては日本最古の[[灯台]]である。官設洋式灯台として、[[英国]]人技師R・H・ブラントンにより[[明治2年]]([[1869年]])に着工され、[[明治3年]]([[1870年]])11月に点灯された。[[昭和43年]]([[1968年]])に国の[[史跡]]に指定され、[[平成10年]]([[1998年]])には[[世界の灯台百選]]に選ばれている。その光は約36キロメートル先まで届くと云われ、周囲に[[浅瀬]]の多いこの海域の安全を今も守り続けている。
 
== 関連項目 ==