3,135
回編集
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
「かんかんのう」は、江戸時代から明治にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は[[清楽]]の「[[九連環]]」だが、歌詞もメロディーも元歌とはかなり変わっている。「[[らくだ (落語)]]」にも出てくる。
== 歴史 ==
江戸時代の文政年間に、長崎から始まった「唐人踊(とうじんおどり)」別名「看々踊(かんかんおどり)」が、江戸や大坂で大流行した。これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、清楽の「九連環」の替え歌と、胡弓や蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをしたので、流行の加熱ぶりに、禁令が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。
その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。
かんかんのう きうれんす
ぴいほう ぴいほう
[[Image:Msgkrk.jpg|thumb|「九連環」の歌詞。明治十年刊『月琴楽譜』より]]
上記の元歌となった「[[九連環]]」の一番の歌詞は、以下のとおりである。
カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ
「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち
== その他 ==
近年まで、刑務所では、受刑者の凶器の持参を防ぐため、受刑者が作業所に出入りするときは、刑務官から離れた所定の場所で全裸になり、手や足を片方づつあげて、舌や、尻までくまなく刑務官に見せねばならなかった。この屈辱的な身体検査を、俗に「[[カンカン踊り]]」と称した。
== 関連項目 ==
*[[らくだ (落語)]]
*清楽「[[九連環]]」
== 外部リンク ==
*[http://www.geocities.jp/cato1963/singaku.html 清楽 資料庫]
|