「ストラディオット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''ストラディオット(ストラティオタイ)'''(語源はギリシャ語の「戦士」を意味する単語から)とは、[[中世]]末期から[[ルネッサンス]]にかけて[[イタリアの諸都市]]やバルカン半島といった南欧諸国においてイスラム勢力の[[軽装騎兵]]に対抗するために彼らを参考に組織された[[軽装騎兵]]主に[[ギリシャ人]]、[[クロアチア人]]、[[アルバニア人]]、[[ダルマティア]]人などイスラム勢力に比較的に近い位置に存在するバルカン半島の傭兵からなっておりいた。合成弓、湾刀、メイス、石突も穂先になった槍([[アセガイ]])などを装備していたが戦法としては[[ランス|騎槍]]による突撃といった白兵戦よりも[[投げ槍]]による間接攻撃が主だった。また軽騎兵ではあるがイタリア製の甲冑を着ることもあった。
'''ストラディオット(ストラティオタイ)'''
 
こうしたバルカン半島の傭兵で組織された軽装騎兵(ハンガリーの[[ハサー]]、ワラキアの[[カラーシ]])はポーランドの軽装騎兵([[ハサー|ウィングハサー]]、[[ウーラン]])と並んで後のオスマントルコの軽装騎兵や発展する火器には有効であり、軽装騎兵の概念が芽生え始めた当時のヨーロッパ諸国において重宝された。
語源はギリシャ語の「戦士」を意味する単語から
 
[[中世]]末期から[[ルネッサンス]]にかけて[[イタリアの諸都市]]やバルカン半島といった南欧諸国においてイスラム勢力の[[軽装騎兵]]に対抗するために彼らを参考に組織された[[軽装騎兵]]、主に[[ギリシャ人]]、[[クロアチア人]]、[[アルバニア人]]、[[ダルマティア]]人などイスラム勢力に比較的に近い位置に存在するバルカン半島の傭兵からなっており合成弓、湾刀、メイス、石突も穂先になった槍([[アセガイ]])などを装備していたが戦法としては[[ランス|騎槍]]による突撃といった白兵戦よりも[[投げ槍]]による間接攻撃が主だった。また軽騎兵ではあるがイタリア製の甲冑を着ることもあった。
 
こうしたバルカン半島の傭兵で組織された軽装騎兵(ハンガリーの[[ハサー]]、ワラキアの[[カラーシ]])はポーランドの軽装騎兵([[ウィングハサー]]、[[ウーラン]])と並んで後のオスマントルコの軽装騎兵や発展する火器には有効であり、軽装騎兵の概念が芽生え始めた当時のヨーロッパ諸国において重宝された。
 
== 参考 ==
11 ⟶ 7行目:
*武器甲冑図鑑
 
[[Category:軍事|すとらでぃていと]]
[[Category:軍事史|すとらでぃていと]]
[[Category:騎兵|すとらでぃていと]]
[[Category:ギリシアの歴史|すとらでぃていと]]
{{gunji-stub}}
 
[[deen:KürassiereStratioti]]
[[en:Cuirassier]]
[[es:Cuirassier]]
[[fr:Cuirassier]]
[[he:קירסירים]]
[[no:Kyrassér]]
[[pl:Kirasjerzy]]
[[ru:Кирасир]]
[[sl:Kirasirji]]
[[sv:Kyrassiär]]
[[uk:Кірасири]]