「火砕丘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
時野 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
虫星石 (会話 | 投稿記録)
1行目:
'''火砕丘'''(かさいきゅう、pyroclastic cone)[[火山活動]]で噴出した[[火砕物]]が[[火口]]の周囲に積もり丘を形成したものの'''総称'''
 
== 形成される場所 ==
[[複成火山]]の山腹や山麓に[[側火山]]として形成される。この場合[[玄武岩]]の[[火山]]に見られるが[[二酸化ケイ素]]が[[安山岩]]以上になると、[[マグマ]]の上昇が遅いため地下で[[火山ガス]]が抜けて[[溶岩ドーム]]を形成する場合が多い(溶岩ドーム形成前に噴煙柱崩壊型[[火砕流]]が発生することもある。例 [[浅間火山]]の離山・小浅間山)。基本的に火砕丘は[[単成火山]]の活動で形成される。また、複成火山の存在しない所にも火砕丘や溶岩ドームが形成されることがある。[[地殻]]の引っぱられる場所に単性火山が集中することがある。これを'''独立単性火山群'''という[[伊豆東部単成火山群]]や[[阿武単成火山群]]などが有名。また、火山の全くないところにポツリと単性火山ができることがある。これを'''独立単性火山'''という
 
 
== 火砕丘の種類 ==
火砕丘はいくつかの種類に分けられる
 
'''; スコリア丘'''
[[: 玄武岩]]質の火山に見られる。[[ストロンボリ式噴火]]などで[[スコリア]]が積ったもの。活動時、スコリア丘の頂部にある火口は重い玄武岩で[[溶岩湖]]が出来ている。それが決壊するとしばしば馬蹄形(U字型)の火口を持つスコリア丘になる。
'''; 軽石丘'''
: 二酸化ケイ素が[[安山岩]]以上の[[岩石]]でできる。主成分が[[軽石]]質で[[プリニー式噴火]]などで形成される。プリニー式噴火は爆発的なので巨大な火口を持つ場合が多い。火口の大きさの割りに平坦な丘が特徴 [[阿蘇山]]の草千里などが有名。
'''; [[タフリング]]'''
: [[マグマ水蒸気爆発]]で形成される。マグマ水蒸気爆発はマグマ成分を問ずこの噴火が起こるか否かは地下水脈があるかないかできまる。同じ様にマグマ水蒸気爆発で出来たものをタフリングという。[[ハワイ]]の[[ダイアモンドヘット]]や[[屈斜路カルデラ]]の中島などが有名。
 
== 関連項目 ==
* [[噴火]]
* [[火山]]
 
<!-- == 参考文献 == -->
'''軽石丘'''
二酸化ケイ素が[[安山岩]]以上の岩石でできる。主成分が軽石質で[[プリニー式噴火]]などで形成される。プリニー式噴火は爆発的なので巨大な火口を持つ場合が多い。火口の大きさの割りに平坦な丘が特徴 [[阿蘇山]]の草千里などが有名。
 
<!-- == 外部リンク == -->
 
'''タフリング'''
[[マグマ水蒸気爆発]]で形成される。マグマ水蒸気爆発はマグマ成分を問ずこの噴火が起こるか否かは地下水脈があるかないかできまる。同じ様にマグマ水蒸気爆発で出来たものをタフリングという。[[ハワイ]]の[[ダイアモンドヘット]]や[[屈斜路カルデラ]]の中島などが有名。
 
== 関連項目 ==
*[[噴火]]
*[[火山]]
 
[[Category:火山|かさいきゆう]]
[[Category:火山学|かさいきゆう]]
 
[[en:pyroclastic cone]]