削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{音韻学}}
'''等呼'''(とうこ)とは、中国の伝統的な言語学である[[音韻学]]の術語。[[韻図]]などで[[韻母]]([[母音]]あるいは母音+末[[子音]])を分類するために使われた。[[音節]]の[[子音|頭子音]]を除いた[[母音]]部分が唇をすぼめる'''合口呼'''(ごうこうこ)とすぼめない'''開口呼'''(かいこうこ)で始まるかといった'''開合'''(かいごう)に2大分類し、さらに細かく口の開き方の違いによってそれぞれ'''四等'''(しとう)に分けた8分類である
 
== 展開 ==
古い[[等韻図]]では、[[韻母]]が[[円唇化]]音の介音-uを伴う音や主母音がuである音など、つまり口をすぼめる音を'''合口呼'''、その他の口を開く音を'''開口呼'''と呼び、韻母を'''開合'''(かいごう)に二分類していた。
 
その後、開合の対立がない音を'''独韻'''として開口呼から独立させ、三分類となった。さらには介音-iを伴うか、主母音を発音する際の口腔の広さの違いによって開口呼と合口呼をそれぞれ一等・二等・三等・四等の'''四等'''(しとう)に分けて分類するようになった。ちなみにi介音は開口呼の三等、-y介音は合口呼の三等に分類されている。
 
その後、開合の対立がない音を'''独韻'''として開口呼から独立させ、三分類となった。さらには介音-iを伴うか、主母音を発音する際の口腔の広さの違いによって開口呼と合口呼をそれぞれ一等・二等・三等・四等の'''四等'''(しとう)に分けて分類するようになった。ちなみにi介音は開口呼の三等、-y介音は合口呼の三等に分類されている。
 
その後の[[音韻]]変化で開合各四等の区別が曖昧になり、開合各二等のモデルが模索された。明代の『[[字彙]]』に付せられた[[韻図]]「[[韻法直図]]」では新たな呼が設けられ、十呼が使われていたが、同じく『字彙』の付録にある李世沢の「[[韻法横図]]」では開口呼・斉歯呼・合口呼・撮口呼・混呼の五呼に整理され、そして、[[清代]]、[[藩耒]]の『類音』ではじめて開口呼・斉歯呼・合口呼・撮口呼の'''[[四呼]]'''による分類が行われ、現在の中国語学でも使用されている。