「十六摂」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{音韻学}} '''十六摂'''(じゅうろくせつ)とは、中国音韻学において中古音韻母を韻復と韻尾によって16種類...'
 
編集の要約なし
1行目:
{{音韻学}}
'''十六摂'''(じゅうろくせつ)とは、[[中国音韻学]]において[[中古音]]の[[韻母]]を韻復と韻尾によって16種類に分類したもの。このような韻復・韻尾の違いによるまとまりを'''摂'''(せつ)または'''韻摂'''(いんせつ)という。宋元の等韻学者たちが『[[広韻]]』の韻目を介音の[[等呼|開合等呼]]と声調の[[四声]]は区別せず、韻復の発音の近いものを[[内外転]]の2種類に分け、韻尾の[[入声韻]](破裂音韻尾)と陽声韻(鼻音韻尾)を同一音価として16種類に帰納したものである。すなわち通摂・江摂・止摂・遇摂・蟹摂・臻摂・山摂・效摂・果摂・仮摂・摂・宕摂・梗摂・流摂・深摂・咸摂・曾摂。
 
{| class="wikitable"