「坂道発進」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
できる車種ではこの方法が一番簡単ですが、できない車種があるのが致命的欠点。
2行目:
 
== 自動車 ==
[[仮運転免許]]の技能試験および修了検定で審査される。[[オートマチックトランスミッション]]車の場合はそれほど難しくはないが、[[マニュアルトランスミッション]]車の場合は的確な運転操作を行わないと、車両が後ろに下がってしまう(逆行)。マニュアルトランスミッション車を敬遠する理由に坂道発進を挙げる人は多い。自動車教習所などで指導されるマニュアルトランスミッション車での坂道発進における操作は、大きく分けて2種類ある。
* [[ハンドブレーキ]]を引き、トランスミッションを1速にした状態で[[半クラッチ]]状態にし、[[ハンドブレーキ]]を解除しつつ[[クラッチ]]を全て繋ぐこととアクセルを踏み加えることで発進する。
* [[フットブレーキ]]で車両を止め、トランスミッションを1速にしておき、瞬時に右足をフットブレーキから[[アクセル]]に踏み変え、車両が大きく後退するまでに[[半クラッチ]]にて後退を止め、クラッチを全て繋ぐこととアクセルを踏み加えることで発進する。
*: この発進方法を「踏み替え発進」と呼ぶ場合がある。一般公道では用いるドライバーが多いが、停止した位置から1m以上逆行してしまうと検定中止となるため、技能検定を前提とした教習指導や検定試験中に行なわれることは少ない。[[自動車教習所]]によっては、検定外の技能習得の一環として教習課程内で指導する場合がある。
 
車種によっては不可能なので自動車教習所などでは指導されないが、下記の方法でも可能である。
*フットブレーキで車両を止めたままトランスミッションを1速または2速(空荷または軽積載の貨物車の場合)に入れ、半クラッチにしてからフットブレーキを離す。半クラッチの程度は、フットブレーキを離した際に停止かやや前進状態になる程度に調節する。右足をゆっくりと踏み替え、アクセルを踏み増しつつクラッチを完全に繋いで発進する。アクセルを踏まないまま半クラッチにするとエンジンが止まってしまう車種ではこの方法は使えない。
 
== オートバイ ==