「駒 (弦楽器)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
の内容(三味線)を転記し、併せて他の楽器の例を加える
箏の部分を修正
12行目:
*[[ピアノ]]の場合は低音部と中高音部の2つに別けて、カエデの長い一枚板を響板に固定している。 (交差弦方法と呼ばれる。)
*[[三味線]]の場合、象牙、水牛・べっ甲・竹・紅木・桑等で作られる。象牙製は稀少であり、上級品は水牛の角に金、または銀を打込んで作られる。曲調、天候、楽器の状態などに応じて駒を使い分ける。
*箏の場合は3箇所に駒があり、中間を「柱」(じ) と呼び、緒止め(龍頭)側を「龍角」と呼び、糸巻き(龍尾)側「雲角」と呼ぶ。の中間にある駒「柱」(じ) を移動して調弦する。象牙製が最高級とされ、一時期は鯨骨も使われたが、最近は合成樹脂製が多い。
*[[二胡]]の場合は「琴馬」 (もしくは「琴碼」) と呼び、上駒のことを「千金」と呼ぶ。琴馬は黒檀、紫檀、マホガニー、松などで作られ、琴皮に直接付けられる。