「火砕丘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 形成される場所 ==
[[複成火山]]の山腹や山麓に[[側火山]]として形成される。この場合[[玄武岩]]の[[火山]]に見られるが[[二酸化ケイ素]]が[[安山岩]]以上になると、[[マグマ]]の上昇が遅いため地下で[[火山ガス]]が抜けて[[溶岩ドーム]]を形成する場合が多い(溶岩ドーム形成前に噴煙柱崩壊型[[火砕流]]が発生することもある。例 [[浅間山]]の離山・小浅間山)。基本的に火砕丘は[[単成火山]]の活動で形成される。また、複成火山の存在しない所にも火砕丘や溶岩ドームが形成されることがある。[[地殻]]の引っぱられる場所に単性火山が集中することがある。これを'''独立単性火山群'''という[[伊豆東部単成火山群]]や[[阿武単成火山群]]などが有名。また、火山の全くないところにポツリと単性火山ができることがある。これを'''独立単性火山'''という
 
 
== 火砕丘の種類 ==
火砕丘はいくつかの種類に分けられる。