「性善説と性悪説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Fromm (会話 | 投稿記録)
Undo revision 12672958 by 210.143.255.121 (会話)
11行目:
==孟子の説==
[[Image:Mencius.jpg|thumb|孟子]]
孟子が生きた時代は人の本性についての関心が高まり、「'''性無記説'''」(性には善も悪もないとする告子の学説)や「性が善である人もいるが、悪である人もいる」とする説、「人の中で善悪が入り交じっているのだ」とする諸説が流布していた。これらに対し孟子は「性善説」を唱えた。これは孔子の忠信説を発展させたものとされる。
孟子が生きた時代は人の本性についての関心が高まり�
 
===四端の��===
孟子の「性善説」とは、あらゆる人に善の兆しが先天的に備わっているとする説である。善の兆しとは、以下に挙げる'''四端の心'''を指す。なお「端」とは、兆し、はしり、あるいは萌芽を意味する。
孟子の「�
#'''惻隠'''…他者の苦境を見過ごせない「忍びざる心」(憐れみの心)
#'''惻� '''…他�
#'''羞悪'''…不正を羞恥する��
#'''辞譲'''…謙譲の��
#'''是��'''…善悪を分別する��
修養することによってこれらを拡充し、「[[仁]]・[[義]]・[[礼]]・[[智]]」という4つの徳を顕現させ、[[聖人]]・[[君子]]へと至ることができるとする。端的に言えば、善の兆しとは善となるための可能性である。
修養することによってこれらを拡充し、�
 
人には善の兆しが先天的に具備していると孟子が断定し得たのは、人の運命や事の成否、天下の治乱などをあるべくしてあらしめる理法としての性格を有する[[天]]にこそ、人の道徳性が由来すると考えたためである。しかしこの考えは実際と照らし合わせた時、大きな矛盾を突きつける。現実においては、社会に悪が横行している状態を説明できないからである。こうした疑問に対し、孟子は以下のように説明する。悪は人の外に存在するものであるが、天が人に与えたもの、すなわち「性」には「耳目の官」(官とは働き・機能を意味する)と「心の官」が有り、外からの影響を「耳目の官」が受けることにより、「心の官」に宿る善の兆しが曇らされるのだ、と。すなわち善は人に内在する天の理法であり、悪は外在する環境にあると説いた。
 
===「性善説」の必要性===
===「�
これを簡単に理想主義的なオプティミズムとして片づけることはできない。孟子は何も[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]において頻発する戦争や収奪に眼を向けずにただ楽天的だったのではない。覇道がはびこる現実を踏まえつつも、孟子は王道思想を掲げたのであるが、「性善説」はいかなる君主であっても徳治に基づく王道政治を行うことが可能であることを言明するために、道徳的要請から提示された主張であった。諸国遊説において、孟子が君主に王道政治を説いても、そのような政治は聖人しか行えないのではないかという冷ややかな対応に出くわすことが多かった。孟子としては、王道政治実現の可能性の根拠を提示する必要があったのである。よりいえば「性は善であるべき」という説が、王道思想のための必要性から「性は善である」という風に変化させられたと言える。
これを簡単に理想主義的なオプティミズ� として片づけることはできない�
 
===荀子「性悪説」との比較===
===�
詳しくは[[性悪説]]参照のこと��
 
孟子より数十年遅く活躍した[[荀子]]は、孟子の「性善説」を批判した。この根本には「性」に関する孟子とは異なった定義がある。荀子は「性」を自然そのままの本質と考える。これは荀子が「天」を理法的な存在、あるいは宗教的なものとして捉えず、nature的な自然として理解するからである。荀子が「性」という時、欲望も含んだものとして捉えられている。そして自然そのままの本性を「悪」とした。というのも、人の「性」とその作用である「情」を放任すると、争いなどがおこり社会的混乱を招くからだという。したがって外在する「礼」によって人を矯正・感化する必要があるのだと説いた。しかし孟子「性善説」が悪の起源について矛盾を抱えていたのと同様、荀子の「性悪説」もまた善なる「礼」が何に由来するのかという点において矛盾を内包する学説であった。
孟子より数十年遅く活躍した[[�
 
ただ孟子・荀子ともに人を道徳的に陶冶しようとする姿勢は共通のものであって、それは思想的に道徳論にとどまるものであった。
ただ孟子・�
 
==朱子の説==