「水循環」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
150行目:
水循環における滞留時間とは、水一分子が各リザーバーに滞留する平均時間のことである。
 
[[地下水]]は10,000年以上地下に留まっていることがあり、特にその期間が長い物は[[化石水]]と呼ばれる。水が土壌中にある期間はごく短い。これは、土壌が薄く広がっていて、容易に大気中に蒸発したり、河川などに流れでたり、地下水となったりするためである。蒸発して水蒸気となった水はおよそ9日ほどで凝結し、降雨などの形をとって再び地表に降り注ぐ。
 
[[水文学]]において、各リザーバーにおける水の滞留時間を推定する方法は概して2つある。広く用いられている方法は質量保存の法則に基づくもので、各リザーバーの[[容量]]がおよそ一定であると仮定したうえで、その推定容量を各リザーバーにおける流出入量で割って[[滞留時間]]を算出する。概念的には、全く水が流出しない状況下で、各リザーバーの容量を空の状態から満たすのに必要な時間を計算したものと考えればよい。
 
もう一つの方法は[[放射性同位元素]]([[ラジオアイソトープ]])を用いるもので、[[同位体]][[水文]]学の領域である。地下水の滞留時間計算においては、この方法が採られることが多くなってきている。
 
<br clear="all">