「屋敷神」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
茶品 (会話 | 投稿記録)
7行目:
 
屋敷神の起源は明確なことは分かっていない。しかし、後述するように、神格としては[[農耕神]]・[[祖先神]]と同一の起源を持つ神だと言われている。特に祖先神との深い繋がりが指摘されている。<br>
日本では、古くから死んだ祖先の[[魂]]は山に住むと信じられてきたが、その信仰を背景として、屋敷近くの山林に祖先を祀る祭場を設けたのが起源だと考えられる。古くは一般的に[[神霊]]というものは一箇所に留まることはなく、特定時期にのみ特定の場所に来臨して、祭りを受けた後、再び帰って行くものだと信じられてきた。そのため、山林に設けられた祭場は当初は[[祠]]などではなく、祭祀のときのみ[[古木]]や[[石|自然石]]を[[依代]]として祀ったものだったと考えられる。祠や社が建てられるようになるのは、神がその場に常在すると信じられるようになった後世の変化である。屋敷近くの山林に祀られていたのが、次第に屋敷の建物に近づいていって、現在広く見られるような敷地内に社を建てて祀るという形態になったと思われている。屋敷神が建物や土地を守護する神がと信じられるようになったのは、屋敷のすぐそばに建てられるようになったからだと考えられる。<br>
また、一族の祖霊という神格から屋敷神を祀るのは親族の中でも本家のみだったが、分家の台頭により、次第にどの家でも祀るようになっていったと考えられている。<br>
ところによっては、一家一族の守護神であった屋敷神が、神威の上昇により、一家一族の枠組みを超えて、[[氏神|地域の鎮守]]に昇格することもあった。