「田淵行男」の版間の差分
→年譜
編集の要約なし |
(→年譜) |
||
*[[1939年]] 6月1日、独逸学協会中学校の博物学教師となる。同校では生物部と写真部の活動を指導。山岳部(名称はコッヘルクラブ)の発足を導いた。
*[[1943年]] 5月31日、独逸学協会中学校辞職。[[日本映画社]]教育映画部製作課教育映画係に入る。
*[[1945年]] 3月31日、東京下町方面大空襲によって、田淵の家は都市疎開実施要綱の「[[建物疎開]]」の指令を受ける。
*[[1946年]]
*[[1950年]] 7月、『[[アサヒカメラ]]』
*[[1951年]] 『田淵行男 山岳写真傑作集』([[朝日新聞社]]、アサヒカメラ臨時増刊)刊行。
*[[1952年]] 写真集『わが山旅』([[誠文堂新光社]])刊行。
*[[1957年]] 初の生態写真集『ヒメギフチョウ』(誠文堂新光社)刊行。日本昆虫学会創立
*[[1958年]] 写真集『尾根路』(朋文堂 朋文堂山岳文庫)、写真集『山』([[平凡社]] 世界写真作家シリーズ)刊行。
*[[1959年]] 生態写真集『高山蝶』(朋文堂)刊行。
*[[1960年]] 『高山蝶』によって日本写真批評家協会賞(特別賞)、富士フォトコンテストシリーズ富士プロフェッショナル写真賞(自由写真最優秀賞)受賞。
*[[1961年]]
*[[1962年]] 生態写真集『小さなラガーたち アシナガバチの生態』([[講談社]])刊行。
*[[1964年]] 講談社のカラー百科『ちょう』(監修:白水隆)の写真を手がける。[[山岳写真]]撮影の手引書『私の山岳写真』(東京[[中日新聞社]] 編集:杉本誠)刊行。
*[[1965年]] 『岳人』
*[[1966年]] 写真集『北ア展望』(朝日新聞社)刊行。
*[[1967年]] 日本写真批評家協会賞(作家賞)受賞。ガイドブック『槍・穂高・常念岳』([[実業之日本社]] ブルー・ガイドブックス)、写真集『山の時刻』([[朝日新聞社]])刊行。
*[[1968年]]
*[[1969年]] 写真集『山の季節』([[朝日新聞社]])刊行。
*[[1970年]]
*[[1971年]] 写真集『山の意匠』(朝日新聞社)刊行。[[松本市]]芸術文化賞を受賞。北海道の高山蝶の調査を開始する。以後、1977(昭和52)年まで、大雪山・羅臼への踏査を
*[[1972年]] 写真絵本『ぎふちょう』(千趣会 エーブルしぜんシリーズ)刊行。
*[[1974年]] 生態写真集『ギフチョウ ヒメギフチョウ』([[講談社]])、写真集『麓からの山 浅間・八ヶ岳』(朝日新聞社)刊行。
*[[1975年]]
*[[1976年]]
*[[1978年]] 生態写真集『大雪の蝶』([[朝日新聞社]])刊行。この頃、[[パーキンソン氏病]]と判明。闘病の中で次々と著作をまとめていった。
*[[1979年]]
*[[1980年]] 写真集『尾根路Ⅱ』(愛真出版)刊行。
*[[1981年]] 記録写真集『山の紋章 雪形』(学習研究社)、『北アルプス』(講談社 カラー科学大図鑑)、写真集『尾根路Ⅱ普及改訂版』(同時代社)、資料集『田淵行男 山と高山蝶』(豊科町郷土博物館)刊行。
*[[1982年]] 写真文集『安曇野挽歌』(朝日新聞社)刊行。
*[[1983年]] 蝶の細密画と文で構成した『山の絵本 安曇野の蝶』(講談社)と同書特装本を刊行。
*[[1984年]]
*[[1985年]] 写真集『山のアルバム』(講談社)、文集『黄色いテント』(実業之日本社)刊行。なお、この「黄色いテント」には田渕が実際に使用したテントの生地を装丁に使った特装本(限定88部)も刊行されている。
*[[1986年]] 『山のアルバム』の特装本を刊行。『山岳写真家・田淵行男の世界』(市立大町山岳博物館
*[[1987年]] 写真文集『山の手帖』(朝日新聞社)刊行。日本鱗翅学会より永年の蝶学会での功績が認められ表彰される。
*[[1988年]]
*[[1989年]]
*[[1990年]]
==作風==
|