削除された内容 追加された内容
加筆
加筆
27行目:
茶入はもともと床に飾るべきものだったのが、時代と共に省略され重く扱う場合でも茶筅飾のみが行われていた。しかし江戸時代後期になって再び床に飾るようになったと考えられる。茶碗・茶杓は本来床に飾るべきものではなく、江戸時代後期に拝領品を丁重に扱う必要から茶入同様に飾るようになったと考えられる。本来茶道具は点前に用いてこそのものだが、拝領先を憚り床に飾って拝見するだけで点前には用いないということまで行われるようになった。
 
 
===後座での点前===
===道具に応じた点前===
点前に用いる道具が格別の品である場合、その道具を通常より重く扱うことがある。これは大まかには、何か他のものを下敷きにする方法と、格上の道具と同様に扱う方法とがある。ここでの格とは茶道具を茶との遠近により並べた序列によるもので、茶を入れる茶器が最も高く、次いで茶碗や茶杓、その後に風炉釜や水指・蓋置・建水などが続くとされる。
 
====茶筅飾====
茶筅飾・茶筅荘(ちゃせんかざり)は茶入・茶碗・茶杓・[[水指]]のいずれかが名物もしくは由緒のある場合に行う取り扱いである。あらかじめ水指の蓋上手前に[[茶巾]]、その上に[[茶筅]]を乗せ、茶巾の右側には茶杓を乗せ、水指の手前には仕覆を着せた茶入を入れた茶碗を置く。この飾りつけ方、およびこの状態からはじめる点前を茶筅飾という。ただし裏千家の場合、茶入・茶碗・茶杓に故ある場合には点前に少しずつ変更が加わり、それぞれを茶入荘・茶碗荘・茶杓荘という。
 
茶筅飾は茶入を重く扱うために茶碗を下敷きにしたのが元々で、これはかなり古い起源があると考えられる。その結果、勝手から運び出すべき茶碗や茶杓も点前座に飾りつけることになる。これは茶碗や茶杓にとっては通常よりも格上の扱いであるので、これらを重く扱うときにも茶筅飾とする。一方、水指を重く扱うための茶筅飾はかなり新しい(早くても幕末以降)ものだと考えられる。
 
====組合点====
組合点(くみあわせだて)は[[建水]]が名物もしくは由緒のある場合に行う取り扱いである。これは茶筅飾の変形で、最初に茶碗が建水に載っていて、[[柄杓]]・[[蓋置]]が棚物に飾られている点が異なる。
 
茶筅飾の時に曲建水を茶碗の下敷きにすることで茶入と茶碗をさらに重く扱う古法があり、もともとこれを入子点(いれこだて)といっていた。こうすることで、茶道具の序列の中では下位にある建水を格別重く扱うことにもなる。そこで江戸時代半ば頃から、故ある建水の時に組合点を行うようになった。
 
====仕組点・入子点====
仕組点(しぐみだて)・入子点(いれこだて)は道具を運ぶ手間を省く取り扱いで、老人など立ち座りに苦労がある場合に行うものである。棚物に柄杓・蓋置を飾っておき、茶巾・茶筅・茶杓を仕込んだ茶碗を建水に入れて運び出すため、立ち座りは1度で済む。帰りも総飾りにして建水だけを持ち帰る。組合点に似ているが趣旨はまったく異なる
 
江戸時代前期から見かけられるもので、客が急ぐ時や、茶筅飾にするほどでもない茶碗を少しだけ重く扱う場合にも行われていた。<!--この由来を考慮してここに置いた-->
 
 
===後座での客に応じた点前===
[[わび茶]]がもともと持っていた方向性とは幾分異なるのだが、客に応じた変化が必要になる場合があった。貴人という発想自体わび茶と似つかわしくないが、江戸時代は特に身分の分別が要求されており、大名への仕官を通じて必然的にこうした分別への対応が必要になっていったと考えられる。一方で江戸時代半ば以降に茶道人口が増大すると、一度に大勢をもてなす必要も生じてきた。
 
====台飾====
39 ⟶ 54行目:
 
====貴人点====
貴人点(きにんだて)も貴人の客に対する手続きである。おそらく台飾の変形だろうが、内容はかな配慮が多くっている。台は貴人台といって形は天目台だが白木地のものを用い、これに天目形の茶碗を載せて持ち出す。以前は点前座では茶碗を台から下ろして扱っていたが、今は常に台に載せたまま扱う。
 
====貴人清次====
貴人清次(きにんきよつぐ)は貴人とその随伴に茶を供する手続きである。茶碗・茶筅・茶巾は、貴人に対して用いるものと随伴に対して用いるものとを使い分ける。
 
====仕組点・入子点====
仕組点(しぐみだて)・入子点(いれこだて)は道具を運ぶ手間を省く取り扱いで、老人など立ち座りに苦労がある場合に行うものである。棚物に柄杓・蓋置を飾っておき、茶巾・茶筅・茶杓を仕込んだ茶碗を建水に入れて運び出すため、立ち座りは1度で済む。帰りも総飾りにして建水だけを持ち帰る。組合点に似ているが趣旨はまったく異なる。
 
====重茶碗====
重茶碗(かさねちゃわん)は客が大勢の場合の取り扱いで、茶碗を2枚または3枚重ねて持ち出す手続きである。
 
 
===茶器の取り扱い===
 
====長緒====
長緒(ながお)・長緒茶入は平たい茶入の取り扱いである。平たい茶入では袋(仕覆の紐(緒)が長くなっており、これを長緒という。元々どんな茶入でも長かった緒を珠光(一説には利休)が短くしたとされており、これにより緒の扱いは非常に簡素になった。江戸時代半ばごろから再び長緒が復活するようになったらしい
 
====包帛紗・大津袋====
包帛紗(つつみふくさ)・大津袋(おおつぶくろ)は棗を濃茶に用いるときの取り扱いである。2つは棗を帛紗に包むか大津袋に包むかが異なり、包帛紗ではその帛紗を点前に用いるのに対し、大津袋では仕覆とほぼ同様に扱う。
 
 
===その他===
73 ⟶ 87行目:
*千宗室 『小習事十六ヶ條傳記』河原書店、1944年。
*千宗左 『習事十三箇條』河原書店、1957年。
*堀内宗完 『茶の湯と習事』主婦と生活社、1996年。ISBN 4-391-11976-5
*堀内宗心 『茶の湯と飾物』主婦と生活社、1998年。ISBN 4-391-12289-8