「筑後十五城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
沢田 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
その筆頭で筑後を統括していたのが下筑後に1万2千町(後の禄高表記では約12万石)を領し、[[柳川城]]を本拠とした[[蒲池氏]]だった。『大友幕下筑後領主附』において蒲池氏本家で柳川に拠る下蒲池(1万2千町)と、分家で山下に拠る上蒲池(8千町)に分かれているのは、筑後における蒲池氏の勢力が群を抜いており、さらに強大になり、大友幕下から独立してしまう事を恐れた大友氏が、[[蒲池鑑久]]の弟の[[蒲池親広]]に別家をたてさせて大名分として取り立て、蒲池氏の勢力を分散したことによる。
 
蒲池氏を筆頭とする筑後の領主は、大友氏の幕下にあって戦の度に動員されはしたものの、軍事以外の領国経営においては独立していた。つまり筑後十五城の大身たちは大友氏の軍事力に従っているにすぎず、常に独立あるいは敵対の可能性を秘めていることになり、そのため大友氏は、筑後国内に「高一揆衆」という大友氏直参の[[国人]]の小豪族を配置し、「大名分」としての筑後十五城の大身を監視した。
 
大友氏が[[耳川の戦い]]で[[島津氏]]に大敗し、十五城筆頭の[[蒲池鑑盛]]が討ち死にするや、[[肥前国]]の[[龍造寺氏]]が筑後に侵攻を開始し、山下城に篭城して頑強に抵抗した上蒲池の[[蒲池鑑広]]、今山城の[[三池鎮実]]、また一貫して大友氏に付いた[[問註所鑑景]]など少数の例外を除いて新興の龍造寺側に与することになる。