「普化宗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
誤字訂正:虚托→虚鐸
m lk
2行目:
'''普化宗'''(ふけしゅう)は、日本の[[仏教]]の[[禅宗]]のひとつ。[[9世紀]]に[[中国]]で[[臨済義玄]]と交流のあった[[普化]]を始祖とするため、[[臨済宗]](禅宗)の一派ともされる。普化は'''神異'''の僧であり、[[神仙]]的な逸事も多く、伝説的要素が強い。[[虚鐸]]([[尺八]])を吹きながら旅をする[[虚無僧]](こむそう)で有名。
 
[[1249年]](建長6年)日本から中国([[宋]])に渡った'''[[心地覚心]]'''が、中国普化宗16代目[[孫張参]]の弟子である'''宝伏'''・'''国佐'''・'''理正'''・'''僧恕'''の4人の居士を伴い、[[1254年]]に帰国することで、日本に伝わった。[[紀伊]]由良の[[興国寺]]山内に普化庵を建て居所とした。
 
その後、心地覚心の法孫にあたる靳全(金先)がでて、[[北条経時]]の帰依を受け、[[下総国]]小金(現在の[[千葉県]][[松戸市]]小金)に[[一月寺]]を開創し、道場ができている。なお、'''普化宗'''を公称し、一つの宗派として活動するのは、近世に入ってからである。