メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「米切手」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
米切手
(編集)
2007年6月9日 (土) 01:52時点における版
25 バイト追加
、
15 年前
編集の要約なし
2007年5月11日 (金) 06:23時点における版
(
編集
)
203.138.246.26
(
会話
)
(chcat)
← 古い編集
2007年6月9日 (土) 01:52時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
125.28.188.45
(
会話
)
編集の要約なし
新しい編集 →
'''米切手'''(こめきって)とは、[[江戸時代]]、[[蔵屋敷]]が[[蔵米]]の所有者に発券した[[米]]の保管証明書
([[蔵預り切手]])
のこと。
蔵屋敷を営む[[商人]]の財力により[[信用]]があったため、初めは発行後30日以内に米の蔵出しを行うことが義務づけられていたが、徐々に流通[[証券]]としての性格を持ち、[[転売]]が行われるようになっていった。
匿名利用者
125.28.188.45