7,445
回編集
m (ページ 遙任 をこのページあてのリダイレクト 遥任 へ移動: Wikipedia:表記ガイド#漢字に従う) |
(表記修正) |
||
'''
== 沿革 ==
しかし、[[平安時代|平安期]]に入ると、[[天長]]年間に[[上野国]]などが[[親王任国]]に定められた。親王任国とは、増加した[[親王]]に官職をあてがうため、特定の国の長官([[国守]])に親王を当てることとしたもので、親王が現地へ赴任することはまずあり得ず、いわば
[[9世紀]]・[[10世紀]]頃になると、各地で[[富豪]]と呼ばれる有力農民が登場・成長していた。[[古代の戸籍制度|戸籍]]・[[班田収授法|班田]]などによる律令制的な人別支配の維持が困難となっていた当時、国司は[[公田]]を[[名田]]という単位へ再編するとともに、有力農民層([[田堵]]という)へ名田の経営と名田からの租税徴収を請け負わせていった。こうした支配体制を名体制(みょうたいせい)または王朝体制(おうちょうたいせい)などというが、これにより、国司は一定の租税収入を確保することができるようになった。
一定の租税額が確保できたことを背景として、朝廷は国司へ徴税・軍事などを委任していった。この体制を[[国司請負制]]ということがある。広範な権限を与えられた国司は、現地の有力者を登用したり、代理人([[目代]]という)を派遣したりして、現地支配を行うようになった。そうなると、国司が任国へ赴任する必要が薄れて、実際に任国へ赴任しない国司が次々と現れた。これが平安期の
平安中期ごろには、
]]のうちから受領が出ていたのである。
その後、国司が実質的に消滅する[[室町時代]]まで、国司の
== 関連項目 ==
|
回編集