「上野彦馬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 一部訂正
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Ryoma Sakamoto.jpg|thumb|200px|上野彦馬の代表的な写真といわれる坂本龍馬肖像]]
'''上野 彦馬'''('''うえの ひこま'''、[[天保]]9年[[8月27日 (旧暦)|8月27日]]([[1838年]][[10月15日]]) - [[明治37年]](1904年)[[5月22日]])は、[[幕末]]期から[[明治時代]]にかけて活躍した日本における最初期の[[写真家]]として知られる人物。号は季渓。[[家紋]]は桔梗の二引
 
[[1838年]](天保9年)、[[長崎]]の蘭学者・[[上野俊之丞]]の次男として生まれる。[[広瀬淡窓]]の塾、[[咸宜園]]で学び、その後の[[1858年]](安政5年)には[[オランダ]]軍医[[ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト|ポンペ・ファン・メールデルフォールト]]を教師とする[[医学伝習所]]に新設された塾、[[舎密試験所]]に入り、[[舎密]]学([[化学]])を学んだ。このとき、蘭書から湿板写真術を知り大いに関心を持つ。同僚の[[堀江鍬次郎]]らと共に蘭書を頼りにその技術を習得し、感光剤に用いられる化学薬品の自製に成功するなど、化学の視点から写真術の研究を深める。その後、堀江鍬次郎と江戸に出て数々の写真を撮影し、耳目を開いた。