メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「縅」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
縅
(編集)
2007年6月17日 (日) 00:30時点における版
1 バイト追加
、
13 年前
編集の要約なし
2007年6月17日 (日) 00:29時点における版
(
編集
)
219.106.206.27
(
会話
)
(不必要と見て削除)
← 古い編集
2007年6月17日 (日) 00:30時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
219.106.206.27
(
会話
)
新しい編集 →
=== 手法による分類 ===
基本的な手法である'''毛引縅'''(けびきおどし)や、毛引縅の省略ともいえる間隔をおいて2本ずつ縅す'''素懸縅'''(すがけおどし)などがある。
{{substub}}
▼
=== 材質による分類 ===
縅に使う[[緒]]を「縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)」と呼ぶが、大きく分けて縅毛は、
{{Japan-culture-stub|おとし}}
[[Category:甲冑|おどし]]
▲
{{substub}}
匿名利用者
219.106.206.27