「兵粮奉行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''兵粮奉行'''(ひょうろうぶぎょう)または'''小荷駄奉行'''(こにだぶぎょう)は、[[日本]]の[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]において行軍・戦闘中の[[兵糧]][[輸送]]([[小荷駄]])を担当する[[奉行]]のこと。戦争時においてのみ置かれ、平時に置かれる事はなかった。小荷駄を前進させることを目的としたため、'''小荷駄押'''(こにだおし)などとも呼ばれた。
 
戦時には基本的に個々の兵士が兵糧を携帯するのが慣わしであったが、実際には大量の兵糧携帯が行軍の邪魔になることから数日分の持参が限界であり、それ以上の期間にわたる戦闘の際には兵粮奉行が[[小荷駄隊]]を率いて領内から兵糧を輸送を行う事になっていた。また、必要に応じて[[米]]や[[大豆]]などの買い付けなどの兵糧確保を行うのも重要な仕事であった。これらは本来[[蔵奉行]]などの役目であったが、臨機応変に対応するために兵糧を扱う実務者がこれを行うようになったものである
 
優れた馬などは最前線にて用いられたために、小荷駄隊は[[足軽]]及び[[農村]]から[[徴発]]された[[人夫]]([[陣夫]])が[[駄馬]]や[[荷車]]に兵糧などを載せて引率するという機動性・戦闘力いずれも劣る部隊であり、なおかつ軍の後方に位置しながらも敵軍に襲われる可能性が高い部隊であった。長距離の遠征になればなるほど、小荷駄隊の重要性が増加する一方、その襲撃を受ける可能性とその損失による軍隊への打撃は大きくなった。そのため、戦国大名家の職制では、[[武者奉行]]と同格の戦闘経験が豊富な熟練の老臣が任じられるケースが多く、直接戦闘に参加して武功を上げるよりも輸送する小荷駄を敵軍から防衛する事が求められた。